目に余る[語句情報] » 目に余る

「目に余る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

目に余るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
がに愚痴らしいことはなんにも口に出さなかったが、大家《たいけ》の用人として定めて目に余る苦労の重荷があろう。それを思うと、お時は胸がまたいっぱいになった。 初....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
したね》らが固めて、総勢六千をわずかに出ているに過ぎなかった。 ことに越前勢は目に余る大軍なり、大将忠直卿は今日を必死の覚悟と見えて、馬上に軍配を捨てて大身の....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
さでも――」 「うわさどころか、兄弟子《あにでし》ながらこの蓮信も、あれではちと目に余るくらいでござります。同じこのお寺で修行をつづけて、本寺、末寺と分かれた仲....
爬虫館事件」より 著者:海野十三
戦したときのことです。其のとき柵山南条という二等兵がどうした事か敵前というのに、目に余るほど遺憾な振舞をしたために、皇軍の一角が崩れようとするので已むを得ず、泪....
蒲団」より 著者:田山花袋
落葉ががさがさと転がって行く。鵙の鳴音がけたたましく聞える。若い二人の恋が愈※人目に余るようになったのはこの頃であった。時雄は監督上見るに見かねて、芳子を説勧め....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
庭へ逃げたあとに、時計が遺っていたりした。しかしクルベーは小夜子を憎まなかった。目に余るようなことさえしなければ、彼の目褄を忍んでの、少しばかりの悪戯は大目に見....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
の瞬間であった。 「しまった!」と小一郎は呻いたが、要害さえも解っていない、敵は目に余る大勢である、飛び道具さえ持っている、どうする事も出来なかった。 「ううむ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
れでも他場所の姉さんに、ひけを取るまい。……その頃北に一人、向うへ廻わして、ちと目に余る、家元随一と云う名取りがあったもんですから、生命がけに気を入れて、舞った....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
幕議に長州出兵論というのがある。薩州と長州との横着《おうちゃく》があまりといえば目に余る、どうしてもまず長州から征伐してかからねば、幕府の威信が地に落つるという....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
かの知れた浮浪人どもの仕業《しわざ》と見ているうちに、昨今いよいよ増長して、断然目に余る。 大江山に棲《す》む鬼共が、帝京の地に出没して物を掠《かす》め、女を....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
煙草をのみながら、透綾《すきや》のように透き通る笠の、前半面から、悠然として、目に余るすすき野原をながめているのであります。 そうすると、暫くして、行手の右....
雪の宿り」より 著者:神西清
ん。それは心得ておりますが、何としてもこの近年の御公儀のなされ方は、わたくし共の目に余ることのみでございました。天狗星の流れます年の春には花頂|若王子のお花御覧....
土の中からの話」より 著者:坂口安吾
もと自分の物だと主張するようになったり、隣りの畑の境界の垣を一寸二寸ずつ動かして目に余るひろげ方をして訴訟になるという類いで、親友でも隣人でも隙さえあれば裏切る....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
独りではないでしょうが、近所の人達も、大衆に接する税務署員に若い人が多く、横暴な目に余るような言動が多いと云ってみんなこぼしています。 公僕として親切であるべ....
役者の顔」より 著者:木村荘八
ど――何にせよ「復興」して見ると? そこには歌舞伎マスクの足りないことは、却って目に余るものがあります。 今更のように見巧者が老残の人に走って、宗十郎カブキを....