目もなく[語句情報] »
目もなく
「目もなく〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目もなくの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
、僧侶、男、女、こども、さまざまの車と、駕籠乗物、下駄の音が秋空にひびいて、切れ
目もなくあわただしい。 近海物の魚を積んで、船は躍るようにはいって来る。河幅が....
「赤い貨車」より 著者:宮本百合子
子供のときから教えられた。だが、どこでこれが聖者ナデージュダだとわかるのだろう。
目もなく、口もなく、それで自分を護ってくれることが出来るであろうか。ああ、しかし....
「地は饒なり」より 著者:宮本百合子
れなければならないのだろう。 彼女は畏怖と失望に混乱した心持で、その断《き》れ
目もなく続いている牆壁を観察し始めたのである。 そして、これは、お前達を不仕合....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
ある日、市の中央の広場「|太陽の門」から闘牛場へいたる途中、アルカラの町筋に切れ
目もなくつづく見物人の行列のことを修辞化したもので、郷土的な、そして歴史的に有名....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
で、城下からツイ三十丁ばかりの所にあった。その新年の祭日には参詣の人が少しの切れ
目もなく途上に続く位であった。柳参りは城下から二里許りの山中で、祭礼当日にはなか....
「源氏物語」より 著者:紫式部
ならないって。以来私に本格的な学問をいろいろとおさせになりましたが、できが悪い課
目もなく、またすぐれた深い研究のできたこともありませんでした。絵を描くことだけは....
「源氏物語」より 著者:紫式部
風が高い所から吹きおろしてきてすさまじい感じにももう一歩でなりそうな庭にもう折り
目もなくなった青色の上着に白襲を下にしただけの服装に、見ばえのない綿を頭にかぶっ....
「池袋の怪」より 著者:岡本綺堂
不意撃に一同も総立となって、井神は屈せず鉄砲を放ったが、空砲とは云いながら何の効
目もなく、石はますます降るという始末に、何れも殆ど匙を投げて、どうにもこうにも手....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
な大紳士、大紳商という見るからに威風堂々たる人々で、正司はそれらの人々と何のヒケ
目もなく談議している。若僧だけに、甚だひき立って、大紳士にもまして立派に見える。....
「復活祭」より 著者:久生十蘭
自動車の列がクラークソンや号笛を鳴らしながら、朝から夜中まで黒い流れのように切れ
目もなく動いている。土地の日本人は英語まじりのなげやりな日本語で喧嘩でもしている....
「奥の海」より 著者:久生十蘭
よいよ数は増すばかり、難民の群れは奥州街道を埋めつくす勢いで、草加の近くまで切れ
目もなくつづき、新宿、品川のお救小屋をあてにし、道端に足を投げだして待っている。....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
顔を出していた。彼のこの趣味も元来《もともと》好きな道とは言いながら寄る年浪に跡
目もなく、若いころの一粒種は行方知れず、ことに三年前に女房《つれあい》に別れてか....
「富籤」より 著者:神西清
うつらと夢路を辿る。…… 小春日和が過ぎると、曇った陰気な季節になる。夜昼の境
目もなく長雨が降りはじめて、裸になった木々が泣く。冷たいじめじめした風が吹く。犬....
「えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
冠ったように髪をさんばらにふりかぶり,顔といえば台鍋の底のようにのっぺりと黒くて
目もなく口もなく,その真中から親指を突き出したように鼻が一本あるだけでおまけにそ....
「古い暦」より 著者:長谷川時雨
来るときだった。また廿《にじゅう》六歳位だった同行の菊五郎は、日常《ひごろ》の茶
目もなく、はじめて学者の世界を覗くので、とても神妙な態度だった。 次に廻った鴎....