»
目明し
「目明し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目明しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
如何にも斯うにも成らなかった。痴呆の如くに成るのみで有った。 お鉄の家は代々の
目明しで有った。祖父が別して名高かった。火渡り甚右衛門は養子なので有った。それで....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
とばで、表向きの呼び名は小者というんです。小者じゃ幅が利かないから、御用聞きとか
目明しとかいうんですが、世間では一般に岡っ引といっていました。で、与力には同心が....
「中毒」より 著者:織田作之助
も、大部屋連中が扮した、まるで大根でも斬るように斬られて、ころりと転がってしまう
目明しの黙々とした死の姿の方にむしろ死のリアリティを感ずるのである。山下奉文の死....
「犬神娘」より 著者:国枝史郎
で……」 「そうともよ、見遁がせねえなあ」 「そいつを愚図愚図しているようなら、
目明し文吉の兄弟分、三条の藤兵衛とはいわせませんぜ」 「うるせえヤイ!」と藤兵衛....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
た。 八 この頃小梅の柏屋の寮を、取り囲んでいる人影があった。
目明し、橋場の仙右衛門が、同心佃三弥に指揮され、乾児十二人と一緒になって、捕り物....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
を腰で結び、股引きを穿いた足袋跣足、小造りの体に鋭敏の顔付き。――商人にやつした
目明しという仁態。それがカラカラと笑っている。 それは紛れもない五年以前に川口....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
一種の直感で感じたのらしい。 それには返事をしなかったが、 「見受けるところ
目明しだの。……柏屋から飛び出したあわただしい気振り、それもすっかり見届けた。…....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
てあることに、きっと感づいたに相違ない。そうしてその人はいうだろう「ははそうか、
目明しなのか」と。
この人物こそ
目明しなのであった。住居は神田代官町で、そうし....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ら、殺すべえとしたは実に狗畜生にも劣った彼の野郎……宜うがアす、此の村にも役人も
目明しも有りやすから、それを頼んであの野郎を探し廻って、そうして宅へ引寄せて、あ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
轟の源松と名乗りかけたからとても、誰でもそれと知っている名前ではない。 「ナニ、
目明しの文吉――というのがお前の名か」 と、前なる黒頭巾が聞き耳を立てて、駄目を....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
って、おしまいの一つに留めを刺して推量を決めるってのが、お前の前だが、これはこの
目明し稼業の骨《こつ》ってもんだぜ。」 そのころ八丁堀の釘抜藤吉といえば、広い....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
に離れないところから誰言うとなく釘抜藤吉と異名を取ったそのころ名うての合点長屋の
目明し親分、藍弁慶《あいべんけい》の長着に焦茶絞《こげちゃしぼ》りの三尺という服....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
持ち込んだのだったが、ここに藤吉として面白くないことは、桜馬場《さくらのばば》の
目明し駒蔵の手先味噌松というのが金山寺味噌の担売《かつぎう》りをして平常八州屋へ....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
俗に言う竹屋敷に卍の富五郎が女房と一緒に潜んでいることを嗅ぎ出したのが浅草馬道の
目明し影法師《かげぼうし》の三吉、昨夜子の刻から丑へかけて、足拵えも厳重に同勢七....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
ょうしぎ》が手に取るよう――。 軒下の竹台に釘抜のように曲った両脚を投げ出した
目明し藤吉、蚊遣《かや》りの煙を団扇《うちわ》で追いながら、先刻《さっき》から、....