目立て[語句情報] »
目立て
「目立て〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目立ての前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
ってみる。どの家の軒にも造花の桜が咲いている。
裏町の黄色い空に
のこぎりの
目立ての音がしている
売春の町にほのめく桜 二月の桜
水族館の水に浮く金魚色の女....
「石狩川」より 著者:本庄陸男
、何の商いに行くのか」
「鋸《のこ》でがんす、鋸、刃もの、――都合によっては鋸の
目立ても教えたり」
「それは勿怪《もっけ》の幸いというもの、売れるに相違ない――....
「「手首」の問題」より 著者:寺田寅彦
えられる。しかしそれは結局は弦の美しい音を出すための争闘過程であって、決して鋸の
目立てのような、いかなる人間の耳にも不快な音を出すためではないのである。しかし弓....
「試験管」より 著者:寺田寅彦
存在を主張する叫び声がだんだんに、自然に弱くなって来た。ゴリゴリ、ゲリゲリと鋸の
目立てをするような音はほとんど聞かれなくなった。そうして、この鉄片の軽く地面をた....
「三国志」より 著者:吉川英治
開いとるが」 すると、ほかの一名がまた、 「はて。今朝はまた、いやにくまなく箒
目立てて、きれいに掃ききよめてあるじゃないか」 「いぶかしいぞ」 「なにが」 「....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
後、二百年足らずの間の変遷で、主なる原因は石臼の普及、もう少し細かく言えば、臼の
目立てと称して、一種尖って刃のついた金槌をもって石臼に目を切る職人が、農村の隅々....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
大師の所行とする説があったと述べている。これはたしか上方の出版物であった。石臼の
目立てを業としてあるく者は、信州北部その他に少しずつはあったようだが、それの全く....
「それから」より 著者:夏目漱石
。近頃はヴァイオリンの稽古《けいこ》に行《ゆ》く。帰って来ると、鋸《のこぎり》の
目立ての様な声を出して御浚《おさら》いをする。ただし人が見ていると決して遣らない....