目算[語句情報] »
目算
「目算〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目算の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
や銀八の肚《はら》では、こうして生け捕って置いて、二人の女を宿場女郎に売り飛ばす
目算でしたが、金右衛門と為吉がいては何かの邪魔になる。殊に為吉は血気ざかりの若い....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
るという法はござりますまい」 女中は笑って行ってしまった。 次郎左衛門は少し
目算《もくさん》が狂った。彼は今夜八橋を殺しに来たのである。それには兵庫屋の二階....
「心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
、堂島《どうじま》の米あきないに濡れ手で粟の大博奕《おおばくち》を試みると、その
目算はがらりと狂って、小さい身代の有りたけを投げ出してもまだ足りないような破滅に....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
自分もそう覚《さと》ったので、きょうは思い切って繁華な町の方へ急いで行った。その
目算は案外に狂って、顔馴染みのない若い職人をどこでも呼び込んでくれないので、彼は....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
面を見つけ出して、ある大名屋敷へ売り込んで大金儲けをしようと思った。ところがその
目算《もくさん》がはずれて売り主の方から破談を云い出された。その事情を聴いてみる....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ずして飲むわけにはゆかないので、彼は喜三郎をいたぶって、今夜も存分に飲もうという
目算であった。その
目算通りに、喜三郎は山祝いを快く引きうけて、宿の女中に酒や肴を....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。相手が普通の押借りであるならば、一人|頭五両ずつも呉れてやって、体よく追い返す
目算であった番頭も、人間の首、殊に異人の首を眼のさきへ突きつけられて、俄かに料簡....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
ら、青い火花が出て、それが敵機に発見される虞れがあるからだった。 それは弦三の
目算違いだった。彼は、雷門まで出ると、地下鉄の中に、もぐり込んだ。 地下鉄の中....
「極楽」より 著者:菊池寛
。雨も降らなかった。蓮華の一片が、散るほどの変化も起らなかった。おかんの心の中の
目算では、五年ばかりも蓮の台に坐って居ただろう。「何時まで坐るんじゃろ。何時まで....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
太郎は職人相手に無邪気な話をするのであったが、心のうちにはちゃあんとこの時一つの
目算が出来上がっていた。 深夜の写山楼 明日ともいわずその日の夕方、藪....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
に就こうとは? 一体|彼奴は何者だろう?」 ユダはすっかり驚いてしまった。悉皆
目算が外れてしまった。 楊の木に体をもたせかけ、暁近い空を見た。 どうにも不....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
三尺下を此方が掘り 月を目掛けて、打上げなんだら不思議であろうぞ。 いっそ双方の
目算が 同じ道で出会わさば、それこそまた面白いと云うもの。 〔と云いつつ、ポロー....
「おせん」より 著者:邦枝完二
の口からこういったんじゃ、おめえがかぶりを振るのももっともだが、こっちもまんざら
目算なしで、出かけて来たという訳じゃねえ。そこにゃちっとばかり、見かけた蔓があっ....
「入れ札」より 著者:菊池寛
、みんなと別れて、一人ぎりになってしまうことも、いろいろな点で不便だった。自分の
目算通に、信州|追分の今井小藤太の家に、ころがり込むにしたところが、国定村の忠次....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
リング(わが五十銭)なるにもかかわらず、広闊なる場内立錐の地なく、観客約二万人と
目算せらる。聞くところによるに、フットボールは豪州第一の国技と名づくべきほどに盛....