目茶[語句情報] » 目茶

「目茶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

目茶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
青春の逆説」より 著者:織田作之助
えば、この上灰にしかならぬ高価い炭をうかうかと使うてなるものか。 (寒いといえば目茶苦茶に炭をつぎやがるし、暑ければ暑いで、目茶苦茶に行水しやがるし、どだいこの....
温情の裕かな夏目さん」より 著者:内田魯庵
がする」と好く言われた。 その割に原稿は極めてきたなかった。句読の切り方などは目茶だった。尤も晩年のことは知らない。そのくせ書にかけては恐らく我が文壇の人では....
地球盗難」より 著者:海野十三
、思い切って日本の気象統計を取り寄せた。すると愕くではありませんか。日本の気象は目茶苦茶であるではありませんか。夏でもそうです。昨年のように温度が一向昇らない夏....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
五右衛門は、腹が立つやら、情けないやら、熱いやら、痛いやら、まるで精神状態が目茶苦茶にみだれてしまったが、しかし、この男は元来が虚栄心で固めて日本一の大泥棒....
わが町」より 著者:織田作之助
〆団治が、くるくるした眼で、はいって来て、 「――他あやん、お前の言い分は、そら目茶苦茶や」 助け船を出したが、もう他吉はきかず、無理矢理説き伏せて、新太郎を....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
いる。その血の色の綺麗なことは。股と云わず、肩と云わず、胸も腕も顔までもあんなに目茶苦茶に傷付いているのに、どうしてあんなに美しいんだろう?」 「真理を叫んでい....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
について巴里祭に行くつもりよ。お婆さんと一緒じゃお気の毒だけれど。然しこうなれば目茶よ。だからどうぞ其のおつもりでね。」 夫人は冗談の調子で言って居るのだけれ....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
ものからだって、罪悪という埃は立つさ。こういう俺だってひっ叩かれて見ろ、そりゃア目茶苦茶に埃は立つ)ここまで考えて来ておかしくなった。(二百石取りの与力の俺がさ....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
んでいるのであった。 「恋しい恋しい」という文字や「嬉しい嬉しい」という文字も、目茶目茶に恋文へ書き込んだ。 「あらあらかしく、お色より、恋しい恋しい弓様へ」こ....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
拡がった。 「今夜はこれで二人死んだ。おそらくまだまだ殺されるだろう。殺せ殺せ、目茶苦茶に殺せ! 聚楽の栄華も先が知れている」 こう呟いた者があったが、刺繍の....
銀三十枚」より 著者:国枝史郎
と、カッと逆上する性質だからなあ」 「それに貴郎はお忙しいんでしょう」 「うん、目茶々々に忙しいんだ。動揺させられるのが一番困る。今が大事な時なんだからな。せっ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
深い日の光の中で、微動しながら浮いている。 二人ながら感じていた。―― (ただ目茶々々に刀を振り廻して、相手を切って斃せばよいという、そういう果し合いは演ぜら....
一寸怪」より 著者:泉鏡花
或時は机の上に置いた英和辞典を縦横に絶切って、それにインキで、輪のようなものを、目茶苦茶に悪書をしてある。主人も、非常に閉口したので、警察署へも依頼した、警察署....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
ばかりに真正面からよう反対もせず、ただ沈黙を守っておる。安治川が沈黙しているから目茶苦茶野郎の松島正五郎も黙ってしまった。 教育課長は、お花をしばらく睨みつけ....
俗臭」より 著者:織田作之助
いた。愈々彼は社会主義的色彩を帯びて来た訳である。 「あいつの為に千満子の縁談は目茶苦茶になるやろ」 と政江は叫んだ。果して彼女の予言の通り、破談になったのは....