目薬[語句情報] »
目薬
「目薬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目薬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
世で仕方がないから、諦めて貴方が諾《うん》と云えば僕が先方へ参って話をすれば、お
目薬料ぐらいは直《じき》に出ますからそうなさいな」 庄「いゝえ、そんな話は止《....
「おじいさんのランプ」より 著者:新美南吉
《わらじ》、糸繰《いとく》りの道具、膏薬《こうやく》、貝殻《かいがら》にはいった
目薬、そのほか村で使うたいていの物を売っている小さな店が一軒きりしかなかったので....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
「何だい。」とお才は、いけぞんざい。階子段の欄干から俯向けに覗いたが、そこから
目薬は注せなそうで、急いで降りた。 「何だねえ。」 「才ちゃんや。」 と段の下....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
は冷笑した。「十万の大兵を動かすには、二十万元や三十万元あったところで、二階から
目薬にもなりませんからな。」 「金なら、総商会で最初に四百万円、あとから二百万円....
「風琴と魚の町」より 著者:林芙美子
が胎毒下《たいどくくだ》しを買った。桜の簪を差した娘が貝殻《かいがら》へはいった
目薬を買った。荷揚げの男が打ち身の膏薬を買った。ピカピカ手ずれのした黒い鞄《かば....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
なまけましたえ。 薄 まあ、そうお言いの口の下で、何をしておいでだろう。二階から
目薬とやらではあるまいし、お天守の五重から釣をするものがありますかえ。天の川は芝....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
たと思って失望したのだが、併し雨降って地固るの喩えもある通り、外務省式の二階から
目薬的な日支親善の代りに、北支事件の結果成功しそうに見えたものは、もっと手近かの....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
たと思って失望したのだが、併し雨降って地固るの喩えもある通り、外務省式の二階から
目薬的な日支親善の代りに、北支事件の結果成功しそうに見えるものは、もっと手近かの....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
望如何とは無関係に、苟も資本に直接不利なものに対しては、社会政策的立法の二階から
目薬的な利益は後回しにして、わが議員達は反対しなければならぬ良心を持っている。処....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
侍等の衣服にとて帷《かたびら》三を贈ったこともあった。実隆眼病になやむと聞きて、
目薬を贈ったこともあった。実隆の方でもまた宗祇に対して一方ならぬ懇情を運んだ。秘....
「ジロリの女」より 著者:坂口安吾
リ険悪になったという、鏡を見ずに、それが感じられる変な自覚に苦しむようになった。
目薬をさしたり、毎日ていねいにヒゲをそったり、一日に何回となく顔を洗ったり、でき....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
ちまち丹造の欲がふくれて、肺病特効薬のほか胃散、痔の薬、脚気良薬、花柳病特効薬、
目薬など、あらゆる種類の薬の製造を思い立った。いわば、あれでいけなければこれで来....
「落日の光景」より 著者:外村繁
は放射線をかけているんですって。そうして目にはね、やはりアメリカから送って来る、
目薬をさしているのですって。それで、目を手術しなくてすんだって、喜んでおられまし....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
評などとりとめもなくかいてみようと思う。 御承知の方々も多いと思うが私の生家は
目薬の精※水といった方が通る位の店であった。父(吟香)の道楽から店を半分に切って....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
られなかった。が、この人ごみを通りこすと、今度は背広を著た男が一人最新化学応用の
目薬というものを売りつけていた。この「天神様」の裏の広場も僕の小学時代にはなかっ....