目見得[語句情報] »
目見得
「目見得〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目見得の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
飯も御題目を唱《とな》えない内は、箸をとらないと云った調子である。所が、平吉がお
目見得《めみえ》をしてから二月ばかりするとそこのお上《か》みさんがふとした出来心....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
多かろうし、なるべく一日も早いがいいだろう。お前の支度さえよければ、あしたにでも
目見得《めみえ》に連れて行こう」 お光はもう一日待ってくれと言った。
目見得に行....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
科郷にわびしゅう暮らす藻《みくず》という賤《しず》の女《め》でござります。殿にお
目見得《めみえ》を願いとうて参じました」 取次ぎの青侍《あおざむらい》は卑しむ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しに高い給金を払うのだろう位にかんがえて、まずそのままになって居りますと、お通が
目見得《めみえ》に行ったぎりで其の後なんの沙汰もないので、姉も心配して相模屋へ問....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しいので、津の国屋では故障なしに雇い入れることに決めた。 六 三日の
目見得もとどこおりなく済んで、お角は津の国屋へいよいよ住み込むことになった。お雪....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
がわたくしの果報よ。忘れもせぬこの三月、窟詣での下向路、桂谷の川上で、はじめて御
目見得をいたしました。 頼家 おお、その時そちの名を問えば、川の名とおなじ桂と言....
「金属人間」より 著者:海野十三
て、針目博士がとつぜんわれわれの前へ脚光《きゃっこう》をあびてあらわれた、そのお
目見得《めみえ》の事件について、これから述べようと思う。 それは恐ろしいなぞに....
「錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
かく。 欣弥 飛んでもない、まあ、どうか、どうか、それに。 白糸 ああ、女中のお
目見得がいけないそうだ。それじゃ、私帰ります。失礼。 欣弥 (笑う)何を云うのだ....
「○○獣」より 著者:海野十三
いうのは、その怪しき大火光の元が分るような、不思議な怪物が、敬二の視界のなかにお
目見得したからである。それは丁度、東京ビルの横に、板囲いをされた広い空地の中であ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
、蝋燭火へ紙火屋のかかった灯の向うへ、ぬいと半身で出た工合が、見越入道の御館へ、
目見得の雪女郎を連れて出た、化の慶庵と言う体だ。 要らぬと言えば、黙然で、腰か....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
江戸中の評判となって、半七の名もまた高くなった。 菊村ではすぐ人をやって、まだ
目見得中のお菊を無事に潮来から取り戻した。 「今考えると、あの時はまるで夢のよう....
「鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
なので、ともかくも承知して使ってみるとなかなかよく働く。名は新吉という。何分にも
目見得中の奉公人で、給金もまだ本当に取りきめていない位であるから、その身許などを....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
奉公人を置き当てたと、渋川の伯母も時々見廻りに来て褒めていた。実際、お菊が初めて
目見得に来た時に比べると、屋敷の内も余ほど綺麗になった。殊に台所などは見違えるよ....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
ていたおよねは母が病気だというので急に国へ帰る事になった。その代りとしておたけが
目見得に来たのは、七月の十七日であった。彼女は相州の大山街道に近い村の生れで、年....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
三代目関三十郎死す、六十六歳。 ○一月、中村翫雀大阪より上京し、守田座における御
目見得狂言の三浦之助、好評。 ○七月、守田座にて「亀山の仇討」を開演中、石井兵助....