目貫[語句情報] » 目貫

「目貫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

目貫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恩を返す話」より 著者:菊池寛
たびに彼は不快な記憶を新たにした。 その上に、惣八郎は秘蔵の佩刀《はいとう》の目貫《めぬき》に、金の唐獅子の大きい金物を付けていた。それを彼は自慢にしているよ....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
来していた。 青年は、駿河台下の方へ、下って行った。そこは、学生の多い神田の、目貫の場所であって、書店や、ミルクホールや、喫茶店や、カフェや、麻雀倶楽部や、活....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
したのであったに―― もっとも、話の中の川堤の松並木が、やがて柳になって、町の目貫へ続く処に、木造の大橋があったのを、この年、石に架かえた。工事七分という処で....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
免なさいよ、今日は、」と二三度声を掛けたが返事をしない。しかしこんな事は、金沢の目貫の町の商店でも、経験のある人だから、気短にそのままにしないで、「誰か居ません....
星女郎」より 著者:泉鏡花
折れそう――もっともこの重いのは、あの昔話の、怪い者が負さると途中で挫げるほどに目貫がかかるっていう、そんなのじゃない。そりゃ私にも分っていましたが、…… あ....
化鳥」より 著者:泉鏡花
売る者だの、唄を謡うものだの、元結よりだの、早附木の箱を内職にするものなんぞが、目貫の市へ出て行く往帰りには、是非|母様の橋を通らなければならないので、百人と二....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
と独立を得るのだ」 こんな瞑想にふけっていたので、彼はセント・ペテルスブルグの目貫の街の一つにある古い建物の前に来るまで、どこをどう歩いていたのか気がつかなか....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
も鍛冶屋が軒を並べて、その中に、柳とともに目立つのは旅館であります。 が、もう目貫の町は過ぎた、次第に場末、町端れの――と言うとすぐに大な山、嶮い坂になります....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
構わず、いまそこも閉めようとする一軒の旅籠屋へ駈込みましたのですから、場所は町の目貫の向へは遠いけれど、鎮守の方へは近かったのです。 座敷は二階で、だだっ広い....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
る日の午後の黄昏に近いころであった。彼は例のごとく夢みるような心持ちで、この町の目貫の大通りをあるいていると、学生仲間のひとりが肩をたたいて声をかけた。そうして....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
の小透し鍔。鮫皮に萌黄糸の大菱巻の※、そこまでは平凡だが、中身を見るまでもない。目貫が銀の輪蝶。擬いも無い池田家の定紋。 これを備前太守池田新太郎少将光政の差....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
傘を投げたように四辻が拡がって、往来の人々は骨の数ほど八方へ雨とともに流れ出す。目貫の町の電車の停留場がある。 ――ここは八郎と連立って、昨夜一度来て見覚えが....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
な方ですとさ、勧業課長さん、下役を二人、供に連れて、右の茅屋へお出向きになると、目貫、小柄で、お侍の三千石、五千石には、少いうち馴れていなすっても、……この頃と....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
う位の面白味を感ずるです。この日まず一発の号砲と同時に兵士が繰出すので、もっとも目貫として見るべきは、釈迦堂の西の部で釈迦堂の上には法王の御座がある。 その式....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
った。赤と青のいろガラス戸をめぐらしたのが独特の目印で、神楽坂のその支店も、丁度目貫きの四ツ角ではあり、よく目立っていた。或時友達と二人でその店へ上ったが、それ....