目高[語句情報] »
目高
「目高〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
目高の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「のんきな患者」より 著者:梶井基次郎
ないようにしているということを言っていた。そして吉田はあるときその娘が毎日食後に
目高《めだか》を五匹宛|嚥《の》んでいるという話をきいたときは「どうしてまたそん....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
夜店に金魚|桶をならべて見るべきものであろう。幾つもの桶をならべて、緋鯉、金魚、
目高のたぐいがそれぞれの桶のなかに群がり遊んでいるのを、夜の灯にみると一層涼しく....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
苧殻でこしらえた橋、案山子人形、魚釣りなんどを按排し、橋の下なる流れには金魚、緋
目高、子鯉といったような類を放ちて、初夏の午前を担いにのせて売り歩く、なかなかに....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
生びらの帷子に引手のごとき漆紋の着いたるに、白き襟をかさね、同一色の無地の袴、折
目高に穿いたのが、襖一杯にぬっくと立った。ゆき短な右の手に、畳んだままの扇を取っ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
あるのを押頂くよう、前髪を掛けて、扇をその、玉簪のごとく額に当てたを、そのまま折
目高にきりきりと、月の出汐の波の影、静に照々と開くとともに、顔を隠して、反らした....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
雀、色どりの色羽を、ばらばらと辻に撒き、廂に散らす。ただ、魚類に至っては、金魚も
目高も決して食わぬ。 最も得意なのは、も一つ茸で、名も知らぬ、可恐しい、故郷の....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
男衆も居ります。お嬢様がお一方、お米さんが附きましてはちょいちょいこの池の緋鯉や
目高に麩を遣りにいらっしゃいますが、ここらの者はみんな姫様々々と申しますよ。 ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
えそうに、衣紋を寛く紺絣、二三度水へ入ったろう、色は薄く地も透いたが、糊沢山の折
目高。 薩摩下駄の小倉の緒、太いしっかりしたおやゆびで、蝮を拵えねばならぬほど....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
の樹の下に、笊か何か手に持って、まあ、膝ぐらいな処まで、その水へ入って、そっと、
目高か鮒か、掬ってる小児がある。其奴が自分で。――ああ、面白そうだと思うと、我な....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
依然として足許に横わる。無慚や、片頬は土に着き、黒髪が敷居にかかって、上ざまに結
目高う根が弛んで、簪の何か小さな花が、やがて美しい虫になって飛びそうな。 しか....
「梟雄」より 著者:坂口安吾
に行儀がいかめしくてガンクビの物々しい年寄ばかり七百何十人も取りそろえ、これに折
目高の肩衣袴という古風な装束をさせて、正徳寺の廊下にズラリとならべ、信長の到着を....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
ぐのも好きだが、川瀬の音を聞いたり渦を凝視したり、水の中に透き通る自分の股の下を
目高の群が泳いでくぐったりするのが不思議な、好奇を感じさせた。自然への私の詩情は....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
「おや」と呟いて、栞は、堰の縁へ、赤緒の草履の足を止めた。水面に、水藻をまとい、
目高の群に囲まれながら、天国と箱書きのある刀箱が、浮いていたからである。 ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
。釣瓶はなくて、木の杓がついていました。胡瓜が二本ほど浮いて動いています。流には
目高でしょう。小さな魚がついついと泳いでいます。水すましも浮いています。天気つづ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
さんが大好きで、そっちの物置の窓から、よく足をぶら下げて屋根を覗いた、石菖鉢の緋
目高ね……」 と、唇か、瞼か。――手絡にも襟にも微塵もその色のない、ちらりと緋....