»
直
「直〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
直の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
28
劇場の裏の上部。火のともった窓が一つ見える。まっ
直《すぐ》に雨樋《あまどい》をおろした壁にはいろいろのポスタアの剥《は》がれた痕....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
猾《こうかつ》な土蜘蛛も、心を動かさないとは限りません。そこで髪長彦は勇気をとり
直して、吠えたける犬をなだめながら、一心不乱に笛を吹き出しました。
するとその....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
うじゃないか? 浅草はあんまりぞっとしないが、親愛なる旧友のいう事だから、僕も素
直に賛成してさ。真《ま》っ昼間《ぴるま》六区《ろっく》へ出かけたんだ。――」
「....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
負けたいと云う気もないではなかった。兵衛は甚太夫と立合いながら、そう云う心もちを
直覚すると、急に相手が憎《にく》くなった。そこで甚太夫がわざと受太刀《うけだち》....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
であろう。それでなければ、彼は、更に自身|下《しも》の間《ま》へ赴いて、当日の当
直だった細川家の家来、堀内伝右衛門を、わざわざこちらへつれて来などはしなかったの....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
以後、次第にある不安を感じ出すのです。達雄は妙子を愛している、――そう女主人公は
直覚するのですね。のみならずこの不安は一日ましにだんだん高まるばかりなのです。
....
「運」より 著者:芥川竜之介
ま》がまた、少し耳が遠いと来ているものでございますから、一つ話を何度となく、云い
直したり聞き
直したりするので、こっちはもう泣き出したいほど、気がじれます。――
....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
梯子を駈け上りました。そうして婆さんの部屋の戸を力一ぱい叩き出しました。 戸は
直ぐに開きました。が、日本人が中へはいって見ると、そこには印度人の婆さんがたった....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
りつづけさまに諳誦した。しかし僕は赤木のように、うまいとも何とも思わなかった。正
直に又「つまらんね」とも云った。すると何ごとにもムキになる赤木は「君には俳句はわ....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
ら江口の頭は批評家よりも、やはり創作家に出来上っている。議論をしても、論理よりは
直観で押して行く方だ。だから江口の批評は、時によると脱線する事がないでもない。が....
「墓」より 著者:秋田滋
は、そこで、やおら立ち上った。背丈のたかい、鳶色の頭髪をした好男子で、いかにも実
直そうな顔をしており、その顔立ちにはどことなく凛としたところがあって、何かこう思....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
た。理由は、時間つぶしだというのであった。 ファラデーの風は、推理でやるよりは
直覚する。しかしテニズンとか、ブラウニング等とは交際もしなかったので、この点では....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
きるかということになってしまった。しかし、このことを成しとげるために彼がじっさい
直面した困難は、ふつう昔の武者修行者の運命にふりかかったものよりも大へんだった。....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
の次兵衛がひょっこり旅から帰って来て、「おい、夢野久作って解ったよ。あらぁ杉山の
直樹さんたい」とは、久々の挨拶もそっちのけの言葉であった。と云うわけはこうである....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
んでした。「もし金のことが発覚すれば、三人同罪で牢屋へ行くのだ。」と伊作は馬鹿正
直な太郎右衛門に言い含めて置いたのでした。 太郎右衛門と、太郎右衛門のお神さん....