» 直に

「直に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

直にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
、おれと弟とは、猪熊の沙金の家で、人目を忍ぶ身になった。一度罪を犯したからは、正直に暮らすのも、あぶない世渡りをしてゆくのも、検非違使《けびいし》の目には、変わ....
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
の金具も一見|小綺麗《こぎれい》に出来上っていた。が、実は羅紗も薄いし、抽斗も素直にあいたことはなかった。これは彼の机よりも彼の家の象徴だった。体裁だけはいつも....
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
どは事実上彼よりもお鳥やお鈴が拵《こしら》えたと言うのに近いものだった。)存外素直に承諾した。それは又お鈴が恐れていたお芳の兄も同じことだった。お芳は千円の手切....
一夕話」より 著者:芥川竜之介
うじゃないか? 浅草はあんまりぞっとしないが、親愛なる旧友のいう事だから、僕も素直に賛成してさ。真《ま》っ昼間《ぴるま》六区《ろっく》へ出かけたんだ。――」 「....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
掴みかかりそうな、凄じい気色を見せて居りましたが、これもあの沙門の鶴の一声で、素直に私どもの帰る路を開いてくれたのでございます。 そこで私と甥とは、太刀を鞘に....
じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
二 奉行《ぶぎょう》の前に引き出された吉助《きちすけ》は、素直に切支丹宗門《きりしたんしゅうもん》を奉ずるものだと白状した。それから彼と奉行....
河童」より 著者:芥川竜之介
とんど読んだことはないのです。」 ラップは頭の皿《さら》を掻《か》きながら、正直にこう返事をしました。が、長老は相変わらず静かに微笑して話しつづけました。 「....
袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
して、袈裟の耳に囁いた。 すると袈裟はしばらくして、急に顔を上げたと思うと、素直に己の目《もく》ろみに承知すると云う返事をした。が、己にはその返事の容易だった....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
のんちこう》の屍《しかばね》を検した話を知っていますか。」 本間さんは今度は正直に知らないと白状した。実はさっきから、相手の妙な論理と、いろいろな事をよく知っ....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
ん》したように、では思違いだったかも知れぬ、どうか心にかけられぬ様にと、今度は素直に申しました。その時はもう苦笑いよりは北叟笑《ほくそえ》んでいたことも覚えて居....
捨児」より 著者:芥川竜之介
働いたそうです。その内に運が向いて来たのか、三年目の夏には運送屋の主人が、夫の正直に働くのを見こんで、その頃ようやく開け出した本牧辺《ほんもくへん》の表通りへ、....
少年」より 著者:芥川竜之介
したところ鴎《かもめ》一羽浮んでいない。水はただ突当《つきあた》りの橋の下へまっ直に一すじつづいている。 「イタリヤのベニスの風景でございます。」 三十年後の....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
しも信念の上に立たぬ哲学のあることをも疑うものである。 正直 若し正直になるとすれば、我我は忽《たちま》ち何びとも正直になられぬことを見出すであろう....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
出したか、眼をつぶった妙子の顔の先へ、一挺のナイフを突きつけました。 「さあ、正直に白状おし。お前は勿体なくもアグニの神の、声色を使っているのだろう」 さっき....
飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
りつづけさまに諳誦した。しかし僕は赤木のように、うまいとも何とも思わなかった。正直に又「つまらんね」とも云った。すると何ごとにもムキになる赤木は「君には俳句はわ....