直衣[語句情報] »
直衣
「直衣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
直衣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
もその美しい絵巻物のなかから抜け出して来た一人であろう。縹色《はないろ》の新しい
直衣《のうし》を着た若い公家《くげ》が春風に酔いを醒ませているらしく、水にただよ....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
もあへず、涙を鎧の袖にかけて、義心其の気色に顕れければ、伝奏|未奏せざる先にまづ
直衣の袖をぞぬらされける。主上則ち南殿の御簾を高く捲せて玉顔殊に麗しく、諸卒を照....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
ほかになかった。飛騨生活の形見として残った烏帽子を片づけたり無紋で袖の括ってある
直衣なぞを手に取って打ちかえしながめたりするお民と一緒になって見ると、長く別れて....
「牡丹灯記」より 著者:田中貢太郎
人の武士がどこからともなしにあらわれてきた。皆黄いろな頭巾を被って、鎧を着、錦の
直衣を着けて、手に手に長い戟を持っていた。武士は壇の下へきて並んで立った。 「こ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の歴史を持った土地。江戸の都が、茫々として無人の原であった時分に、このあたりは、
直衣狩衣《のうしかりぎぬ》の若殿《わかとの》ばらが、さんざめかして通ったところで....
「ほととぎす」より 著者:堀辰雄
りになられたのが簾《みす》ごしに認められた。練衣《ねりぞ》を下に着て、柔かそうな
直衣《のうし》をふんわりと掛け、太刀《たち》を佩《は》いたまま、紅色の扇のすこし....
「源氏物語」より 著者:紫式部
がと源氏は思っているらしい。柔らかい白い着物を重ねた上に、袴《はかま》は着けずに
直衣《のうし》だけをおおように掛けて、からだを横にしている源氏は平生よりもまた美....
「源氏物語」より 著者:紫式部
まあいやだ』などと大騒ぎで、もうのぞきに出る気もなくなりそうなんですね。車の人は
直衣《のうし》姿で、随身たちもおりました。だれだれも、だれだれもと数えている名は....
「源氏物語」より 著者:紫式部
っていた。女王は今夜もまた祖母を恋しがって泣いていた時に、遊び相手の童女が、 「
直衣《のうし》を着た方が来ていらっしゃいますよ。宮様が来ていらっしゃるのでしょう....
「錦木」より 著者:宮本百合子
赤さをきわ立たせた女も少くなくない。 なまめいたそらだきの末坐になみ居る若人の
直衣の袖を掠めると乱れもしない鬢をきにするのも女房達が扇でかおをかくしながら目だ....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
上にはいつの間にやら、清原ノ秀臣が悄然として佇立している……… その豊かにたれた
直衣の裾は烈しくも風にはためいている。不穏な竹林のざわめき。……… 文麻呂 (丘....
「女強盗」より 著者:菊池寛
男で年は二十四、五らしい。胴腹巻をして、左右の手にはこてをして長刀を持っている。
直衣袴の裾を緋の糸で、くくったのをはいている。この男が、いろいろ指図をしているが....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
かりなるをいと多くさしたれば、勾欄のもとまでこぼれ咲きたるに、昼つ方、大納言殿の
直衣の少しなよらかなるに濃き紫の指貫、白き御衣どもうへに濃き綾のいとあざやかなる....
「無月物語」より 著者:久生十蘭
、辛抱しかね、ある日、おそるおそるそのことを切りだした。 泰文は羅《ひとえ》の
直衣を素肌に着、冠もなしで広床の円座にあぐらをかいていたが、 「お前のいう子供と....
「牡丹灯籠 牡丹灯記」より 著者:田中貢太郎
三四人の武士がどこからともなしにやって来た。皆|黄ろな頭巾を被って、鎧を着、錦の
直衣を着けて、手に手に長い戟を持っていた。武士は壇の下へ来て並んで立った。 「こ....