相乗り[語句情報] » 相乗り

「相乗り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

相乗りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
土曜夫人」より 著者:織田作之助
リ屋へ連れて行ったら、キャッキャッだよ」 一つの俥へ無理に二人乗りして、野郎の相乗りはキャッキャッだが、おめえいい尻つきをしてるじゃねえかと銀ちゃんは膝の上に....
三四郎」より 著者:夏目漱石
て、女の隣に腰をかけたまでよく注意して見ていたくらいである。 女とは京都からの相乗りである。乗った時から三四郎の目についた。第一色が黒い。三四郎は九州から山陽....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
余も橋を渡り、線路の向う側へ行き、頓て彼と同じ汽車へ乗り込んだが、幸か不幸か外に相乗りはない、車室の内に余と彼の只二人である。 車室を照らす電燈の光に余は初め....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
の家は新宿のはずれである。記者の家も麹町である。同じ方角へ帰る二人は、門跡前から相乗りの人力車に乗った。車の上でも話しながら帰って、記者は半蔵門のあたりで老人に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ねえが、地蔵様を横っちょの方へお廻し申しては勿体《もったい》ないし――お地蔵様と相乗りというわけにもゆくめえし」 腕を組んでお地蔵様と首っ引きに頻《しき》りに....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ことの、心理解剖ができないはずはありません。 美少年と、無遠慮に駕籠《かご》に相乗りをして来たこと、宿へ着くと早々、お銀様を閑却して、かの美少年と長時間水入ら....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
って、それをしたじゃないか。岡崎の外《はず》れから、あの方を自分の駕籠に乗せて、相乗りで来たことがあるじゃないの。お前がそれをして、わたしがそれをして悪いという....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
い区別を明表した大きな紙札を首から下げている乞食。労働者の辻演説。慈善花うり娘。相乗りのモウタア・サイクル。道路工事。石炭配達者。深夜の屋台店。宣伝掲示「|英産....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
―一、二世紀まえの倫敦の街上を。 織るような人通りだ。 黒子を貼った貴婦人と相乗りの軽馬車を駆っていく伊達者。その車輪にぶら下がるようにして一しょに走りなが....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
血の垂れたところへは、全部小判を敷きつめて、御自分のお乗物に、越中守の御死体とお相乗りになって下城なされました。 桜田御門の検閲は厳しいそうでございますが、そ....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
と、安井君は言った。「それから一緒に午飯を食って、自動車をよんでもらって、小鉄と相乗りでゴム園や植物園を見物に行った。それは誰でもすることで別に不思議もないんで....
チューインガム」より 著者:寺田寅彦
ホワイトではないからと思ってカラードの方に這入った、そうして真黒なレデーの一人と相乗りで淋しい田舎の果へと揺られて行った。 アメリカでもプロフェッサー達はみん....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
大いに彼女の美徳をたたえ、声援を送りに、一升ビンをぶらさげ、デブチャンの自転車に相乗りしてでかけたのである。このデブチャンは泥酔すると人や大荷物をつみあげて自転....
あの世の入口」より 著者:知里真志保
いうらやましくなって、おれもひとつでかけてみようかと、妻をかたらい、夫婦ふたりの相乗りで舟をこぎ、交易に行ったのだった。和人の殿様のいる町に着いて、こちらから積....
黒猫十三」より 著者:大倉燁子
た。無論拒むことは出来なかったので、已むなく宮岡警部と並んで腰をかけた。警察官と相乗りは余り愉快でなかった。どんな訊問を受けるのか知らないが、内容が分らないので....