相判[語句情報] »
相判
「相判〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
相判の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「佐橋甚五郎」より 著者:森鴎外
問われたらしく、どうも物を包み隠《かく》しているものとは見えなかった。 饗応に
相判などはなかった。膳部《ぜんぶ》を引く頃《ころ》に、大沢侍従《おおさわじじゅう....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
のではない。その辺は思い違いのないようにして貰いたいと云いました。 「御趣意よく
相判りました。」と、大塚は一応はかしらを下げました。「町人の子どもは仕合せ、なん....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
というのは、必ずやその少年の記憶の底に……」
「ヤッ……わかったわかった。重々|
相判った……つまりその少年の精神状態を回復さしたら、その絵巻物を見せてくれた人の....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
、怪動物、毛だらけの女、めりい・ごう・らうんど、人体内器のつくり物、覗き眼鏡、手
相判断、拳闘仕合、尻ふりダンス「モンマルトルの一夜」、蛙男、早取写真、「女入るべ....
「浪漫趣味者として」より 著者:渡辺温
ルセンの「王様の話」の類と、小学生用の自然科学の全集と、何処かの巫女が書いた「手
相判断」の本などをすすめてくれた。 H――氏はボヘミヤの侯爵のような工合に鳥の....
「雑記帳より(Ⅱ)」より 著者:寺田寅彦
素質があるかもしれない。そうして、人間の性情の型を判断する場合にこの方がむしろ手
相判断などよりも、もっと遥かに科学的な典拠資料になりはしないかと想像される。 ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
そのオカゲで易者になったが、真剣勝負の心構えで必死に会得した実学だから、オレの人
相判断と易の卦はよその易者のヘナヘナの見立てとちがう。思い当って感心したら、また....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
》ければ、腕力のほかこれなかるべし。しかし天下の事は成敗|利鈍《りどん》をもって
相判《あいはん》じ候《そうろう》訳《わけ》にはこれなく、小生は正をもって起こり、....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
り道にて、無礼を働きましたる仙波小太郎の儀」
「それが?」
「奉行所の手にて居所
相判りましたゆえ、召捕らせておきましたが――」
「誰が、召捕れと申した。何故、予....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
在……。」と、彼は美しい顔を少ししわめた。「では、かの歌の講釈、なんとも確かには
相判りませぬな。」 小坂部は無言でうなずいて見せると、采女は低い溜め息を洩らし....