相場[語句情報] »
相場
「相場〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
相場の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
でお島婆さんが、それほどお敏と新蔵との恋の邪魔をするかと云いますと、この春頃から
相場の高低を見て貰いに来るある株屋が、お敏の美しいのに目をつけて、大金を餌にあの....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
日馬を市街地に引いて行って売り飛ばした。そして麦と粟《あわ》と大豆とをかなり高い
相場で買って帰らねばならなかった。馬がないので馬車追いにもなれず、彼れは居食《い....
「星座」より 著者:有島武郎
お前がたに牽《ひ》かれてそれをようしなかった。……もうしかしわしは死ぬものとほぼ
相場がきまった。今日はひとつわしの心にどれほど力があるかやってみるのだ。腰から下....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
《な》めていら。
(異《おつ》なことをいうようだが何かね、世の中の女が出来ねえと
相場がきまって、すっぺら坊主になってやっぱり生命《いのち》は欲しいのかね、不思議....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
を持たした娘たちと、情事をするくらい、下女を演劇に連出すより、もっと容易いのは通
相場よ。 こう、もう威張ったって仕ようがねえ。恐怖くはないと言えば、」 と微....
「親子」より 著者:有島武郎
買の行なわれた地所の価格を披露しにかかると、矢部はその言葉を奪うようにだいたいの
相場を自分のほうから切り出した。彼は昨夜の父と監督との話を聞いていたのだが、矢部....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
るとね、逗留をして帰らないから、旦那は不断女にかけると狂人のような嫉妬やきだし、
相場師と云うのが博徒でね、命知らずの破落戸の子分は多し、知れると面倒だから、次の....
「露肆」より 著者:泉鏡花
推量々々。」と対手にならず、人の環の底に掠れた声、地の下にて踊るよう。 「お次は
相場の当る法、弁ずるまでもありませんよ。……我人ともに年中|螻では不可ません、一....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
なかったが――これはよく知っていました。 蔦屋は、若主人――お米さんの兄――が
相場にかかって退転をしたそうです。お米さんにまけない美人をと言って、若主人は、祇....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
いが、映画のほうは三本続いて不評をこうむつたら気の毒ながら、もはや脈はないものと
相場が決まつている。 次に純粋の映画脚本作家の不遇による、オリジナル・ストーリ....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
、御承知にてもあらんが仏国は世界第一の織物国にして生糸の需用甚だ盛なれば、他国の
相場より幾割の高価にて引受け申すべしとの事なり。一見他に意味なきがごとくなれども....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
はありません。 清瀬|洲美さんというんです。 女学校出だが、下町娘。父親は、
相場、鉱山などに引かかって、大分不景気だったようですが、もと大蔵省辺に、いい処を....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
れども、あいにく便船がなく、別仕立の渡船で、御坊一人十|匁ならばと云う、その時の
相場に、辟易して、一晩泊る事にきめると、居心のいい大きな旅籠を世話しました。(私....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
押出して、 「軽少でございますが、どうぞお納を。」 と見ると金子五千疋、明治の
相場で拾円|若干を、故と古風に書いてある。 「ああ、こういうことをなすっては可け....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
て、――それがだわね、……県庁の息が掛って、つなぎの資本をおろしていた大商人が、
相場か何かで、がらがらと来て、美術工業の奨励、県庁のためどころではなくなったんで....