相客[語句情報] »
相客
「相客〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
相客の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
尽きた。葉子は自分自身に愛想が尽きようとしていた。葉子は自分の乗った船はいつでも
相客《あいきゃく》もろともに転覆して沈んで底知れぬ泥土《でいど》の中に深々ともぐ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、そこらの小料理屋へあがると、時刻はもう午《ひる》を過ぎているので、狭い二階には
相客もなかった。縁側に寝ころんでいた猫は人の影をみて早々に逃げて行った。 「あん....
「蠅男」より 著者:海野十三
どよい穴をつくると、そのなかにボチャンと身体をつけた。なかなかいい気持であった。
相客はまだ浪花節をうなりつづけていた。 帆村は身体をゴソゴソ動かして、その
相客....
「河明り」より 著者:岡本かの子
と申しますが、明日あたりお昼飯あがり傍々、いらして頂けないでございましょうか、お
相客はどなたもございません。私だけがお相伴さして頂きます」 私はまたしても、河....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
てなしに預かって、わたしも満足した。しかしあなたと二人ぎりでは余りに寂しい。誰か
相客を呼んで下さらんか」 「何分にもこの通りの偏土でござりまして……」と、太守は....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
る。そこで、なにげなく店に着くと、三娘子は相変らず彼を歓待した。 その晩は他に
相客がなかったので、主婦はいよいよ彼を丁寧に取扱った。夜がふけてから何か御用はな....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
寂しい横顔を、鈍い行燈の灯に透かせば、かくしもならぬアバタ面、後からはいって来た
相客がつくづくと眺めて、 「猿飛どのではござらぬか」 と、声を掛けた。 「おお....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
三等みたいなもので、二人部屋と四人部屋とあるのだが、僕はその二人部屋にはいった。
相客は支那の若い学生だった。 支那の学生は、そのほかに、女二人と男が八人ばかり....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
、かかる場合にも坦夷《たんい》の表面の底に行届いた用意を存して居たことであろう。
相客には浅野長政、前田徳善院、細川越中守、金森法印、有馬法印、佐竹|備後守《びん....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
か」 「で早速|伺候した」 「面白いお話でもございましたかな?」 「ところが一人
相客がいた」 「ははあどなたでございましたな?」 「江戸の有名な蘭学医、お前も名....
「香水紳士」より 著者:大阪圭吉
まだ十分もしないうちに、列車が品川の駅へとまると、クルミさんのボックスへ、一人の
相客が割りこんで来た。そしてそのお客さんのお蔭で、とたんにクルミさんはすっかり悄....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
した。さて、学生は旅行の途中です。スウィスのまんなかで、急行馬車に、ほかの八人の
相客といっしょにつめこまれていました。頭痛がして、首がだるくて、足は血が下がって....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
も図示されたので、大概は承知していた。 当日は若主人が迎えに来て、丁重な夕食を
相客と一しょに馳走になった。膳の上には一皿の小魚の煮附が載っている。それがもろこ....
「ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
い自己吹聴を並べたてる回々教徒の女の誇張した恍惚感の説明や排他的な語気は、たとえ
相客が表面無礼を感ぜぬように装って居るにしても主人側から見て英国人のサロンの空気....
「蛇性の執念」より 著者:大倉燁子
つ三つの包を抱えていました。このアパートを借りた新客には違いないんですが、こんな
相客は有り難くないと心に思いながら外へ出ました。 私は電車に乗ってからも、今見....