相手[語句情報] »
相手
「相手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
相手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
の勢いと云ったら、ありません。それは実際、強いことは強いですな。」
「ははあ。」
相手の顔は依然として微笑しながら、鷹揚《おうよう》に頷《うなず》いた。幕営の外は....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
が牙《きば》をむき出しながら、駈けて来ました。
「これは噛めという犬だ。この犬を
相手にしたが最後、どんな恐しい鬼神《おにがみ》でも、きっと一噛《ひとか》みに噛み....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
と残っている。
「飯沼! 君の囲い者じゃないか?」
藤井は額越《ひたいご》しに
相手を見ると、にやりと酔《よ》った人の微笑を洩《も》らした。
「そうかも知れない....
「影」より 著者:芥川竜之介
「陳さんですか? 私は吉井《よしい》です。」
陳はほとんど無表情に、じろりと
相手の顔を眺めた。
「今日《こんにち》は御苦労でした。」
「先ほど電話をかけまし....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
へ、馬車を駆りたいとさえ思っていた。そこで私は頭を下げながら、喜んで「どうぞ」と
相手を促した。
「じゃあすこへ行きましょう。」
子爵の言《ことば》につれて我々....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
の武芸の仕合《しあい》があった時、彼は表芸《おもてげい》の槍術《そうじゅつ》で、
相手になった侍を六人まで突き倒した。その仕合には、越中守《えっちゅうのかみ》綱利....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
、それは思いもよりませんな。」
忠左衛門は、けげんな顔をして、藤左衛門を見た。
相手は、この話をして聞かせるのが、何故《なぜ》か非常に得意らしい。
「今も似より....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
、大病の母が横になっている。――そう云う意識がいつもよりも、一層この昔風な老人の
相手を苛立《いらだ》たしいものにさせるのだった。叔母はしばらく黙っていたが、やが....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
人|跪《ひざまず》いている。女はやや驚いたように、ぴたりとそこへ足を止めた。が、
相手の祈祷していることは直《ただち》にそれと察せられたらしい。女は神父を眺めたま....
「運」より 著者:芥川竜之介
って、参籠《さんろう》をしたって、そうとすれば、安いものだからね。つまり、神仏を
相手に、一商売をするようなものさ。」
青侍は、年相応な上調子《うわちょうし》な....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
占いですか? 占いは当分見ないことにしましたよ」 婆さんは嘲るように、じろりと
相手の顔を見ました。 「この頃は折角見て上げても、御礼さえ碌にしない人が、多くな....
「狂女」より 著者:秋田滋
。厭でも独りで歩かせる算段をするからな」 しかし彼女は身動きひとつしなかった。
相手の姿などはてんで眼中にないかのように、例によって例のごとく、じいッとしたまま....
「寡婦」より 著者:秋田滋
それはそれは大きくて、その眼で射るように視られると、何がどうということもなしに、
相手の胸は乱れるのでした。 ここにこういう形見を残していった人の祖父さんにあた....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
う」と言ったものだ。 学校が終ると、彼は年長の少年のために友だちともなり、遊び
相手ともなった。そして、休みの日の午後には年下の子供を家に送って行ってやったが、....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
益々恐縮して、 「これは誠に恐れ入ります。御代官様の御相談ならばどんなことでも御
相手になりましょう。どうか何んなりと仰せつけください。」 と言いました。 「早速....