相手方[語句情報] »
相手方
「相手方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
相手方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ながらも、正面の論戦ではどうも思うように闘うことが出来ない。かたがた殿上の形勢は
相手方の勝利にかたむいて、玉藻はいよいよ采女に召さるることに決まるらしいと、泰忠....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
勿論、手前方でも相当のとむらい料を遣《つか》わすつもりで居りますが、どうもその、
相手方の申し条が法外でございまして、どうしても三百両よこせ、さもなければ、お此さ....
「御萩と七種粥」より 著者:河上肇
人間は人情を食べる動物である。少くとも私は、人から饗応を受ける場合、食物と一緒に
相手方の感情を味うことを免れ得ない人間である。で、相手が自分の住んでいる環境の中....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
渡しを要求するものである” といったような趣旨の抗議文であった。 ところが、
相手方は、これに対し、まるで木で鼻をくくったような返事をよこした。 “○○の治安....
「独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
、余は取り捨てたよ」 「おや、勿体ない。使わないのですか」 「駄目じゃ。やっぱり
相手方に知れていけないのじゃ。つまり海面と防潜網との隙間を行くものではあるが、こ....
「戦時旅行鞄」より 著者:海野十三
った。 5 なにがさて、気の短い金博士のことであるから、身の危険も、
相手方の思惑も考えないで、その足でつかつかと某国大使館の玄関から押し入ったもので....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
かと進言したのが前記田所氏、二人は『お互い依頼心を起さず、独立独歩働こう、そして
相手方のために、一円ずつ貯金して、五年後の昭和十五年三月二十一日午後五時五十三分....
「暗号数字」より 著者:海野十三
ろいろの諜者が活躍をしていた。時には同士討もあって面白いこともあった。 およそ
相手方の諜者にやらせてならぬことは、こっちの秘密を知られることと、これを
相手方の....
「花筐と岩倉村」より 著者:上村松園
に向けられている――すくなくとも、狂人自身には対者に向けている視線なのであるが、
相手方から見れば、その視線は横へ外れていて空虚に向けられている如く感じるのである....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
似せていた。そうして、いつも団十郎らしいような役ばかりを勤めていたのである。その
相手方には中村|梅雀という腕達者がいた。梅雀も後に歌舞伎座で名題に昇進して、中村....
「源之助の一生」より 著者:岡本綺堂
正しく、万事が窮屈である。彼はその窮屈をも好まなかったらしい。 かつては自分の
相手方であった団菊左の諸名優も相次いで凋落し、後輩の若い俳優らが時を得顔に跋扈し....
「城」より 著者:カフカフランツ
いろと取り扱ったことだろうが、落ちついて役所風に、おそらく役所がとくに嫌っている
相手方のあせりなどには妨げられずにやったことだろう。そこで、じつはKにはいっさい....
「とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
雲水僧は登楼して以来、普通の遊客と少しも違わぬコースを取った。それには僧は一々、
相手方の女に問い訊しては、事を運ぶのであった。あまりに僧が子供のように色里の客に....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
頓阿と流れてきた草庵体の末流を、合理化し擁護しなくては二条派の立場はなくなるが、
相手方がそれらを否定して先祖の定家を事新しくかつぎ出したのだから、それに対抗する....
「まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
だそうである。しかも上院、下院議長共に歓迎の辞の中で「君たちを迎えるのは、戦争の
相手方として迎えるのではない。デモクラシーの友として迎えるのである、将来は世界の....