»
相討
「相討〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
相討の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
にかじり付いている必要はない。忠通が勝っても、頼長が勝っても、あるいはこの兄弟が
相討ちになっても、自分の地位は容易に動かないものと彼はみずから信じていた。 こ....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
まを突きつぶされる。そうしてとうとう死んでしまったんだろう。つまり芸妓とその魚と
相討ちになったわけだね。」 「あの芸妓にそんな怖ろしい魚が殺せるでしょうか。」 ....
「鼠」より 著者:岡本綺堂
けると、義助も短刀をぬいて敵の脇腹を刺し、双方が必死に絞めつけ突き刺して、ついに
相討ちになったのであろうという。 お元の家出と二人の横死と、そのあいだに何かの....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の酒盛りが却って喧嘩のまき直しになって、酔っている二人は帰り途で格闘を演じ、結局
相討ちになったのであろうというのが、まず正当の判断であるらしく思われた。しかし死....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、虚無僧ふたりが尋ねて来て、親か兄弟のかたき討、いざ尋常に勝負勝負の果てが、双方
相討ちになったのだろうというのだが……。それにしても、四人の死骸がどうして井戸か....
「奇巌城」より 著者:菊池寛
を固めてどんと卓子を打って叫んだ。 「さあ、今じゃあ、ボートルレ君、君と我輩との
相討だ。」 ボートルレは改まった態度をとった。ルパンは冷やかな厳しい口調で語り....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
もならぬ。タラタラと額から汗を落とし、甚内は総身を強ばらせた。 「よしこうなれば
相討ちだ。相手を斃しておれも死ぬ。卑怯ながら腹を突こう」外れっこのない相手の腹。....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
なにごとか争いを生じ、この庭先で刃傷《にんじょう》に及び、かくのごとく双方ともに
相討ちとなって落命いたしたようじゃが、それにしても不審は、両名が何をもとに争った....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
生たちが最も不安の念にかられたのは、二十八日夜から二十九日にかけてであった。皇軍
相討つ危険が、こうした報道を通じて、避けがたいものに感じられて来たのである。こと....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
一言を限りなく喜んで、 「それでなくてはいかぬ、それならば必ず討てましょう。よし
相討ちになるまでも、我の受ける傷より、敵に負《お》わす傷が深い……時に兵馬殿、わ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
たい》では四分六、残念ながらあんたが四で先方が六じゃ。ははははは、いやよくいって
相討《あいう》ちかな――お! 見なさい。来おるぞ、来おるぞ!」
言われて、お米....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
二図は一六〇〇年パリ版、フランシスコ・コルムナのポリフィルスの題号画中の竜と蝮と
相討ちの図だが、ことごとく竜を二脚として居る。この
相討ちに似た事、一九〇八年版ス....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
脱いだな」 「うぬ。先手を打って来たか」 と、ひとつ城を坩堝として、味方同士が
相討ち相|仆るるの惨を火炎の下に描き出したのである。いずれこうなる運命は予測され....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
間われの斬合いは、まず一角六分、周馬四分の力とみて、いずれは双方斬ッつ斬られつ、
相討に近いケリをつけるのがおちであろう。 闘鶏のカケ合せでも見るようにお十夜は....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
、松の位の裳を楚々と曳き、雪の廊下を奥ふかく姿を消してしまった。
これは
相討ちとなるほかあるまい。どっちも酒にかけては一かどの巧者と強者、酒戦の勝負はい....