看病疲れ[語句情報] »
看病疲れ
「看病疲れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
看病疲れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
ているそうです。その内に祖母は病気の孫がすやすや眠り出したのを見て、自分も連夜の
看病疲れをしばらく休める心算《つもり》だったのでしょう。病間《びょうま》の隣へ床....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
「やっぱりチブスで?」
「チブスじゃないです。医者は何とか言っていたですが、まあ
看病疲れですな。」
ちょうどその時我々は郵便局の前に出ていました。小さい日本建....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
が止りまするくらい。其の降る中をビショ/\担《かつ》がれて行《ゆ》くうち、新吉は
看病疲れか、トロ/\眠気ざし、遂には大鼾《おおいびき》になり、駕籠の中でグウ/\....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
いやつ》でございますから、心の中《うち》で親父は病気疲れで能く眠るだろうし、娘も
看病疲れで寝るだろうし、能く寝付いた処へ忍込んであの金子《かね》さえ取れば、又西....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
着たなりで、京都へ立って行ったんです。 塩断をしたりなんかして、夜も寝なかった
看病疲れが出たんだって、皆そう言ったの。すぐ後で、姉さんが病みついたんでしょう。....
「わが町」より 著者:織田作之助
でぶるぶる震えていた。 「〆さん、頭のゼンマイ狂たんと違うか」 君枝はさすがに
看病疲れもなく、こんな訊き方をすると、〆団治は、 「さにあらず。実はやな、わいも....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
案じられます、どうぞ私の亡い後は、他に入っしゃる所もございません故、昨夜貴方が御
看病疲れで能く眠っていらっしゃる内に、私が認いて置きました手紙が此処にございます....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
たので」 新「あの側に並べてある墓は」 僧「あれはその娘のお附の女中で是も引続き
看病疲れで死去いたしたから、一緒に葬られたので」 新「そうですか、それでは全く幽....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
うにしてお呉んなさらんか、と云う頼みの遺言をして死んだので、すると婆様が又続いて
看病疲れかして病気になり、その死ぬ前に何分頼むと言って死んだから、前に披露もして....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
どうしても取ろうというのだ。」 いと恐しき声にもおじず、お貞は一膝|乗出して、
看病疲れに繕わざる、乱れし衣紋を繕いながら、胸を張りて、面を差向け、 「旦那、ど....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
胸の悪玉に突離されて、素転ころりと倒れる。 (お綾様。お綾様。) と夜が夜中、
看病疲れにすやすやと寝ているのを起すと、訳はない、ちょいと手を載せて、 (おや、....
「二つの途」より 著者:豊島与志雄
云うのです? 私はもうあの女《ひと》のことは何とも思ってはいません。蒼い顔をして
看病疲れしている所を見ると、私達の方が悪かったような気さえするんですもの。私に考....
「猫捨坂」より 著者:豊島与志雄
へ行けというのか。俺にだけ言ってる言葉ではあるまい。病苦の中にある母に向っても、
看病疲れの姉に向っても、あのタンクの中に焼け爛れる死骸に向っても、それは言ってる....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
と疲れて寝る様子ゆえ、伊之さんの事を諦めて能く寝てくんなますかと若浪も心嬉しく、
看病疲れにグッスリと寝附くと、真夜中に若草そっと起上って匿してある手箱の中から取....
「わが町」より 著者:織田作之助
ぶるぶる震えていた。 「〆さん、頭のゼンマイ狂たんと違うか。」 君枝はさすがに
看病疲れもなく、こんな訊き方をすると、〆団治は、 「さにあらず。実はやな、わいも....