真っ向[語句情報] » 真っ向

「真っ向〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

真っ向の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
女房と懇《ねんご》ろした覚えはござらぬわ。 若太夫 (座興のつもりでいったことを真っ向から、突き放され、興ざめ黙ってしまう) 千寿 (再び取りなすように)ほんに....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をさえぎっているひまに、娘も下女も危難を逃がれた。そればかりでなく、熊は何者かに真っ向を斬られた。つづいてその急所という月の輪を斬られた。それは二人の武士の仕業....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
が、第一線の前に来てすこし躊躇する。その隙をみて、かれは猶予なく飛びかかって敵の真っ向をうち砕くのである。もし第一線を躊躇せずに進んで来ると、彼は後ろ向きのまま....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ざいます」 やがて二人は中庭へ下り、門を潜って戸外へ出た。夜は暗く嵐は烈しく、真っ向から二人へ吹きつけて来た。 半町あまり歩いて行くと、低い小丘へぶつかった....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
の柄をあて、斜めに枝を張ったように、開いて太刀をつけたのは、鐘巻流での下段八双!真っ向からかかれば払って退け、突いて来れば搦み落とす、翩翻《へんぽん》自在の構え....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
の姿は、その長い髯に、頑丈な肩に、秀れた上身長に、老将軍らしい顔に、青白い月光を真っ向に浴びて、茶人とか好奇家とか大名の隠居とか、そういうおおらかの人物とは見え....
妖婆」より 著者:岡本綺堂
も返事をしない。おれももう我慢が出来なくなったから、傘をほうり出して刀をぬいて、真っ向から斬り付けたが手応えがない。と思うと、婆はいつの間におれのうしろに坐って....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
を見た紋太郎は、 「おや」といってまた眼を見張った。 その時プ――ッと寒い風が真っ向から二人へ吹き付けて来た。女の髪がパラパラと乱れる。手を上げて掻き除けたそ....
三甚内」より 著者:国枝史郎
る。 じっと二人は睨み合っている。 初太刀の袈裟掛け、二度目の突き、三度目の真っ向拝み打ち、それが皆外されたので武士は心中驚いていた。 「世間には素早い奴が....
剣侠」より 著者:国枝史郎
。 誘いの隙に相違なかった。 それに老武士は乗ったらしい。 一足踏み出すと真っ向へ下ろした。 壮年武士は身を翻えしたが、横面を払うと見せて、無類の悪剣、....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
はなかなか座談に長けていたのである。いかに怪しいとにらんだからといって、まさか、真っ向からそう訊ねるわけにもいかない。いや、本ものであった場合は、大変な「失礼」....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
えるように、どこからか闇を剪って一つの礫が飛んで来て、采女を囲んでいる敵の一人の真っ向を強く撲った。つづいて大きい石がばらばらと飛んで来て、先きに立っている二、....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
単なる空論である。しかし当時芸術について全然盲目であった余輩は、この空想的理論を真っ向に振りかざして、真摯なる芸術史家の推論を打破すべく、無遠慮にも繰り返し力説....
審判」より 著者:カフカフランツ
始まります。監督は、まるで私の眼をさまさなくてはならないというように大声をあげ、真っ向からどなりつけます。あなたにおわかりねがうためには、恐縮ですが私もここでど....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
シスに、彼女は猛烈に反対した。反対したが、気の荒い婆さんもさすがに、自分の感情を真っ向うから表現するのは悧口でないと考えた。そういう場合には、いつも兄のアントニ....