真剣[語句情報] » 真剣

「真剣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

真剣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十円札」より 著者:芥川竜之介
う」と言ったのは今度は相手の保吉である。それも粟野さんの言葉よりは遥《はる》かに真剣に言ったつもりだった。 「月給は御承知の通り六十円ですが、原稿料は一枚九十銭....
片恋」より 著者:芥川竜之介
んだ。あいつは悪くすると君、ヒステリイだぜ。 だが、ヒステリイにしても、いやに真剣な所があったっけ。事によると、写真に惚れたと云うのは作り話で、ほんとうは誰か....
路上」より 著者:芥川竜之介
《かんじゃ》はこう云いかけて、急に疑わしそうな眼を俊助へ向けると、気味の悪いほど真剣な調子になって、 「先生、あなたは大変な人を伴《つ》れて御出でなすった。こり....
手紙」より 著者:芥川竜之介
赤蜂のあがいているのを眺めていました。現にM子さんも始めに似合《にあ》わず、妙に真剣な顔をしたまま、やはりK君の側に立っていたのです。 「時々|剣《けん》を出し....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
たから、お島婆さんの所へ行くと云っても、新蔵のほろ酔《よい》の腹の底には、どこか真剣な所があったのでしょう。一つ目の橋の袂を左へ切れて、人通りの少い竪川《たてか....
或る女」より 著者:有島武郎
風《せいきょうとふう》の誇りを唯一の立場としていた木部がこの初恋においてどれほど真剣になっていたかは想像する事ができる。葉子は思いもかけず木部の火のような情熱に....
或る女」より 著者:有島武郎
て、一心不乱にせっせと少しばかりのこわれおもちゃをいじくり回していた。何事にまれ真剣な様子を見せつけられると、――わき目もふらず畑を耕す農夫、踏み切りに立って子....
片信」より 著者:有島武郎
に参加する」という言葉だ。堺氏はこれまで長い間運動に参加した人である。誰でもその真剣な努力に対しての功績を疑う人はなかろう。しかしながら以前と違って、労働階級が....
星座」より 著者:有島武郎
》りついてどのくらい俺が苦しめられているか思い知らしてやろうかしらん」 渡瀬は真剣にそうおもうことがよくあった。そのくらい新井田の夫人は渡瀬に対して開けっ放し....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
れないでいた。しかし改めて君の顔を見ると、言わさないじゃおかないぞといったような真剣さが現われていた。少しでもまに合わせを言おうものなら軽蔑してやるぞといったよ....
三つの窓」より 著者:芥川竜之介
挙げ、こう甲板士官に話しかけた。K中尉は思わず彼を見上げ、薄暗い彼の顔の上に何か真剣な表情を感じた。しかし快活な甲板士官はやはり両手を組んだまま、静かに甲板を歩....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
、私は偽善者から一躍して正しき意味の罪人になっていたかも知れない。私は自分の罪を真剣に叫び出したかも知れない。そしてそれが恐らくは神に聞かれたろう。然し私はそう....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ばしてお出でになられます。その本来のお姿は白く光った球の形でございますが、余ほど真剣な気持で深い統一状態に入らなければ、私どもにもそのお姿を拝することはできませ....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
視する、人気取式の神信心を排斥する。神は断じて単なる讃美を嘉納されない。われ等は真剣な仕事の宗教熱烈な祈願の宗教、純真な尊敬の宗教を唱道する。人間は神に対し、同....
ドモ又の死」より 著者:有島武郎
の細君のともちゃんと旅の空に出かけることになるだろう。俺たちのように良心をもって真剣に働く人間がこんな大きな損失を忍ばねばならぬというのは世にも悲惨なことだ。し....