真新しい[語句情報] »
真新しい
「真新しい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
真新しいの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「母」より 著者:芥川竜之介
館の二階が、一部分はっきり映《うつ》っている。まずつきあたりに空色の壁、それから
真新しい何畳《なんじょう》かの畳《たたみ》、最後にこちらへ後《うしろ》を見せた、....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
こみ》とあるについて、向った玄関に段々《だんだら》の幕を打ち、水桶《みずおけ》に
真新しい柄杓《ひしゃく》を備えて、恭《うやうや》しく盛砂《もりずな》して、門から....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
え、ほっとした草臥れた態で、真中に三方から取巻いた食卓の上には、茶道具の左右に、
真新しい、擂粉木、および杓子となんいう、世の宝貝の中に、最も興がった剽軽ものが揃....
「雷」より 著者:海野十三
長の言葉が信じられないという風に、わざと黙っていた。 そのとき松吉は、傍にある
真新しい半鐘|梯子を指して、北鳴に云った。 「これを御覧なすって。これがこの一年....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
も可え。頭から、慄然とするだに、」 「そうかい、ああ私も今、手を拭こうとすると、
真新しい切立の掛手拭が、冷く濡れていたのでヒヤリとした。」 「や、」と横飛びにど....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
には相応しい、真黒な外套の、痩せた身体にちと広過ぎるを緩く着て、焦茶色の中折帽、
真新しいはさて可いが、馴れない天窓に山を立てて、鍔をしっくりと耳へ被さるばかり深....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
えた。 この店の女房が、東京ものは清潔ずきだからと、気を利かして、正札のついた
真新しい湯沸を達引いてくれた心意気に対しても、言われた義理ではないのだけれど。 ....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
引受けて稼業をした。 まず引掛の昼夜帯が一つ鳴って〆った姿。わざと短い煙管で、
真新しい銅壺に並んで、立膝で吹かしながら、雪の素顔で、廓をちらつく影法師を見て思....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
が早いのに、慌てもののせいか、それとも値段が安いためか、道中の晴の麦稈帽。これが
真新しいので、ざっと、年よりは少く見える、そのかわりどことなく人体に貫目のないの....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ろうと、布目を覗く若い娘をたしなめて、内の障子より清純だというのに、卓子掛の上へ
真新しいのをまた一枚敷いて、その上を撓った指で一のし伸して、 「お紅茶?」 「い....
「露肆」より 著者:泉鏡花
忽ちキリキリとした声を出した。 「嫁娶々々!」 長提灯の新しい影で、すっすと、
真新しい足袋を照らして、紺地へ朱で、日の出を染めた、印半纏の揃衣を着たのが二十四....
「絹と紙の話と師弟の間柄の話」より 著者:上村松園
りませぬ。唯この絹地は少し涸らした生絹に湯引きをしたのを使用してますので、それが
真新しい生絹やどうさ引などに較べますとややそうした味が出て来るのかと思います、と....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
顔は見たし、いい幸に来たんだから、どうせ見世ものなら一人でも多く珍らしがらせに、
真新しい処で、鏡の間から顔を出して、緋目高で泳いでれば可いんです。」 八郎は熱....
「わが母を語る」より 著者:上村松園
じ大きさの紙と一緒にして棒の芯にまいてとっておく。使いたいとき取り出すと、どれも
真新しいものと変りないのです。万事がこういうふうで実によく頭を働かせた。手まめに....
「押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
人となつた。そして三日目からは、もう初世の若々しい姿が、源治の田圃に見出された。
真新しい菅笠の真紅なくけ紐をふくらんだ顎にクツキリと食いこませたその姿が、終日家....