真昼[語句情報] » 真昼

「真昼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

真昼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
水の三日」より 著者:芥川竜之介
には、素枯れかかった檜《ひのき》や、たけの低い白楊が、あざやかな短い影を落して、真昼の日が赤々とした鼠色の校舎の羽目には、亜鉛板やほうきがよせかけてあるのが見え....
」より 著者:芥川竜之介
るように薔薇の花へ下りた。蜘蛛《くも》は咄嗟《とっさ》に眼を挙げた。ひっそりした真昼の空気の中には、まだ蜂《はち》の翅音の名残《なご》りが、かすかな波動を残して....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
が起った。その声はまるで氷の上へばらばらと礫《こいし》を投げたように、彼の寂しい真昼の夢を突嗟《とっさ》の間《あいだ》に打ち砕いてしまった。彼は眠を破られた人の....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
かし彼等の生活も運命の支配に漏《も》れる訣《わけ》には行《ゆ》かない。運命はある真昼の午後、この平々凡々たる家庭生活の単調を一撃のもとにうち砕《くだ》いた。三菱....
或る女」より 著者:有島武郎
感ぜられた。葉子は密《ひそ》やかにその部屋を抜け出して戸外に出た。 降るような真昼《まひる》の光線にあうと、両眼は脳心のほうにしゃにむに引きつけられてたまらな....
星座」より 著者:有島武郎
れていた。鐘に慣れたその耳にも、演武場の鐘の音は美しいものだった。 ことに冬、真昼間でも夕暮れのように天地が暗らみわたって、吹きまく吹雪のほかには何の物音もし....
高野聖」より 著者:泉鏡花
てふと気がついたように四辺《あたり》を※《みまわ》した。戸外《おもて》はあたかも真昼のよう、月の光は開《あ》け拡《ひろ》げた家《や》の内《うち》へはらはらとさし....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
行燈。 ここにも、そこにも、ふらふらと、春の日を中へ取って、白く点したらしく、真昼浮出て朦と明るい。いずれも御泊り木賃宿。 で、どの家も、軒より、屋根より、....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
九年も経ったろう。小児がちと毛を伸ばした中僧の頃である。……秋の招魂祭の、それも真昼間。両側に小屋を並べた見世ものの中に、一ヶ所目覚しい看板を見た。 血だらけ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
が隅田で、小夜時雨、浅草寺の鐘の声だと、身投げをすべき処だけれど、凡夫|壮にして真昼間午後一時、風は吹いても日和はよしと……どうしても両国を乗越さないじゃ納まら....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
なく彳んだのが見えるから、憂慮にも及ぶまい。念のために声を懸けて呼ぼうにも、この真昼間。見える処に連を置いて、おおいおおいも茶番らしい、殊に婦人ではあるし、と思....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
に、ある年の夏の初、館の森に蝉時雨が早瀬を走る水のように、喧しく聞えている、暑い真昼過ぎのことであったと申します――館の内部は降って湧いたような不時の来客に、午....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
した、とばかりで袖を覚えぬ、筒袖だったか、振袖だったか、ものに隠れたのであろう。真昼の緋桃も、その娘の姿に露の濡色を見せて、髪にも、髻にも影さす中に、その瓜実顔....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
ある。そうしてどうしても三回、必ずポストを周って見る。それが夜ででもあればだが、真昼中|狂気染みた真似をするのであるから、さすがに世間が憚られる、人の見ぬ間を速....
活人形」より 著者:泉鏡花
に座を占めて、お録は携え来りたる酒と肴を置排べ、大洋燈に取替えたれば、室内照りて真昼のごとし。得三その時膝押向け、「高田|様、じゃ、お約束通り証文をまいて下さい....