真桑瓜[語句情報] » 真桑瓜

「真桑瓜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

真桑瓜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
不思議な島」より 著者:芥川竜之介
リアの野菜と云うのです。」 僕「しかし積み上げてあった野菜は胡瓜《きゅうり》や真桑瓜《まくわうり》ばかりでしたが、……」 老人「それはきっと色盲ですよ。自分....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
いしゅうげん》だけを済まして内儀《おかみさん》になり、翌年になりますと、丁度この真桑瓜《まくわうり》時分|下総瓜《しもふさうり》といって彼方《あちら》は早く出来....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
申した。疲れに疲れし一行は、途中掛茶屋さえあれば腰を下《おろ》して、氷水を飲む、真桑瓜《まくわうり》を食う、饅頭《まんじゅう》をパク付く。衛生も糸瓜《へちま》も....
三つの宝」より 著者:芥川竜之介
、すぐに帰って来る。土産には何を持って来てやろう。イタリアの柘榴か、イスパニアの真桑瓜か、それともずっと遠いアラビアの無花果か? 主人 御土産ならば何でも結構で....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
帰りの間にもお槇のために髪を直してやったり、お民が家のものを呼び集めて季節がらの真桑瓜でも切ろうと言えば皆まで母親には切らせずに自分でも庖丁を執って見たりして、....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
鶴子は新之助君が負ってくれる。貢君は余等の毛布や、関翁から天幕へみやげ物の南瓜、真桑瓜、玉蜀黍、甘藍なぞを駄馬に積み、其上に打乗って先発する。仔馬がヒョコ/\つ....
放浪の宿」より 著者:里村欣三
死んだように、ぶっ倒れていた。そして寝苦しく身悶えする肌に、食い散らされた西瓜や真桑瓜の種子が、おかまいなくこびりついた。 日幕を深くおろした商店は、まるで唖....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
さとを味わされることが多い。この臍を起点として、瓜の肌に沿うて流れる輪廓の線は、真桑瓜や雀瓜のように、こぢんまりと恰好よく纏っているのもあるが、どうかすると、長....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
水へ突込んでるように、畝ったこの筋までが蒼白く透通って、各自の顔は、皆その熟した真桑瓜に目鼻がついたように黄色くなったのを、見合せて、呼吸を詰める、とふわふわと....
鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
。木母寺のすこし先に御前畑というものがあって、そこに将軍家の台所用の野菜や西瓜、真桑瓜のたぐいを作っている。またその附近に広い芝生があって、桜、桃、赤松、柳、あ....
水鬼」より 著者:岡本綺堂
寄って煙草やマッチなんぞを買って行くことがありました。時々には床几に休んで、梨や真桑瓜なんぞを食べて行くこともありました。そのころ市野さんは十九でしたが、わたく....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
揺れ動いて、日盛にも白銀の月影をこぼして溢るるのを、広い水槽でうけて、その中に、真桑瓜、西瓜、桃、李の実を冷して売る。…… 名代である。 二 ....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
面へ、一鑿、目鼻も口も、削りかけの地蔵にして、その六地蔵の下座の端へ、もう一個、真桑瓜を横噛りにした処を、曝しものにされて可いのです。――事実、また、瓜を食って....
葛飾土産」より 著者:永井荷風
にしたことが稀であった。むかしから東京の人が口にし馴れた果物は、西瓜《すいか》、真桑瓜《まくわうり》、柿、桃、葡萄、梨、粟、枇杷《びわ》、蜜柑《みかん》のたぐい....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
してこの種の禅が随分処々に流行っていた。慧鶴はそれでは満足しなかった。掌に載せた真桑瓜のその色を見、その重さを感ずるようにわが五感の感覚や意識で明白に解脱の正体....