真珠[語句情報] » 真珠

「真珠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

真珠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
の次に、指環の箱が二つ出て来た。白天鵞絨《しろびろうど》の蓋を明けると、一つには真珠の、他の一つには土耳古玉《トルコだま》の指環がはいっている。 「久米《くめ》....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
《せんだっ》ても今日の通り、唯一色の黒の中に懶《ものう》い光を放っている、大きな真珠《しんじゅ》のネクタイピンを、子爵その人の心のように眺めたと云う記憶があった....
」より 著者:芥川竜之介
しぎ》の世界の幻であった。そこには薔薇《ばら》の花の咲き乱れた路《みち》に、養殖真珠の指環《ゆびわ》だの翡翠《ひすい》まがいの帯止めだのが、数限りもなく散乱して....
クララの出家」より 著者:有島武郎
彼女は心を凝らして化粧をした。「クララの光りの髪」とアッシジで歌われたその髪を、真珠紐で編んで後ろに垂れ、ベネチヤの純白な絹を着た。家の者のいない隙に、手早く置....
春昼」より 著者:泉鏡花
、牡丹に遊ぶ麒麟を見ながら、獅子王の座に朝日影さす、桜の花を衾として、明月の如き真珠を枕に、勿体なや、御添臥を夢見るかも知れぬ。よしそれとても、大慈大悲、観世音....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
珊瑚一株、丈八尺。(この分、手にて仕方す)周囲三抱の分にござりまして。ええ、月の真珠、花の真珠、雪の真珠、いずれも一寸の珠三十三|粒、八分の珠百五粒、紅宝玉三十....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
浮いて高い処に、色も濡々と水際立つ、紫陽花の花の姿を撓わに置きつつ、翡翠、紅玉、真珠など、指環を三つ四つ嵌めた白い指をツト挙げて、鬢の後毛を掻いたついでに、白金....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
裸体に、被いて、大旗の下を行く三人の姿は、神官の目に、実に、紅玉、碧玉、金剛石、真珠、珊瑚を星のごとく鏤めた羅綾のごとく見えたのである。 神官は高足駄で、よろ....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
嬉しいですわ。」とはかいてない。けれども、その趣はわかると思う。またそれよりも、真珠の首飾見たようなものを、ちょっと、脇の下へずらして、乳首をかくした膚を、お望....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
……妙吉祥…… ……如蓮華…… 一|聯の文字が、雪の降りつもる中に、瑠璃と、真珠を刻んで、清らかに輝いた。 再び見よ、烈しくなった池の波は、ざわざわとまた....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
晶、珊瑚珠、透間もなく鎧うたるが、月に照添うに露|違わず、されば冥土の色ならず、真珠の流を渡ると覚えて、立花は目が覚めたようになって、姿を、判然と自分を視めた。....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
聯、とって十九のまだ嫁入前の娘に、と傍で思ったのは大違い、粒の揃った百幾顆の、皆真珠であった。 姉娘に養子が出来て、養子の魂を見取ってからは、いきぬきに、時々....
人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
らには、それひとつでも女王さまのかんむりのりっぱなそうしょくになるような、大きな真珠がはめてあるのでしたからね。 ところで、この御殿のあるじの王さまは、もうな....
野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
した。そうしてただ、召使の女たちにされるままに、お妃さまの着る服を着せられ、髪に真珠の飾をつけて、やけどだらけの指に絹の手袋をはめました。 エリーザがすっかり....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
人の勝手で異議はない。灰皿にも用いよう。が希くば、竜涎、蘆薈、留奇の名香。緑玉、真珠、紅玉を装らせたい。某国――公使の、その一品を贈ものに使ってから、相伝えて、....