真白い[語句情報] » 真白い

「真白い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

真白いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
通りは見えなかった。 「K君はどうするの?」 「僕はどうでも、………」 そこへ真白い犬が一匹、向うからぼんやり尾を垂れて来た。 二 K君の東京へ帰....
一房の葡萄」より 著者:有島武郎
《はさみ》で真中《まんなか》からぷつりと二つに切って、ジムと僕とに下さいました。真白い手《て》の平《ひら》に紫色の葡萄の粒が重って乗っていたその美しさを僕は今で....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
る。 おとよは今その倉の庇、梅の根もとに洗濯をしている。うっすら明るい梅の下に真白い顔の女が二つの白い手を動かしつつ、ぽちゃぽちゃ水の音をさせて洗い物をしてい....
階段」より 著者:海野十三
なっているのだ。そうだ。今日もこれから家へ帰ったならあの特壹号の革鞭で、ミチ子の真白い背中が血だらけになる迄ひっぱたいてやろうと思う。....
国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
い合って、低声で密談中であった。椋島技師は、緊張にこまかくふるえながら、普段から真白い顔色を、一層|蒼白くさせて、大臣の一|言一|句に聞き入っていた。 「事態は....
赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
例の通り打合せて置いたから、この室へ電気が通ずるだろう。そうすると、あの配電盤の真白い大理石の上に、赤い電球が点くから、あなたはそれを注意していて下さい。その前....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
か、幅の広い照空灯が、ぶっちがいに、大空の真中で、交叉した。 「呀ッ、敵機だッ」真白い、蜻蛉の腹のような機影が、ピカリと光った。 そこを覘って、釣瓶撃ちに、高....
春の上河内へ」より 著者:板倉勝宣
中に見える。道は一ノ沢の左岸の中腹をかなり急に登って行く。汗はダラダラと流れる。真白い雪の常念が雪の中から出たり入ったりしていた。道が谷川の岸を通るようになる時....
春の槍から帰って」より 著者:板倉勝宣
白馬、常念、蝶の真白い山々を背負った穂高村にも春が一ぱいにやってきた。あんずの花が目覚めるように....
くろがね天狗」より 著者:海野十三
、或は深い湖水の底かに、誰にも知られず朽ち果てているのであろうと思った。半之丞の真白い骸骨と、真赤に錆ついた機械人間が相重なって風雨に曝されている情景を、虎松は其の後幾度となく夢の中に見たのであった。....
女性の不平とよろこび」より 著者:岡本かの子
、上躯を左方に退き膝を曲げてその下から一脚を曲げて右方へ出されました。夫人特有の真白い素足が、夫人の濃紫の裾から悠々と現われました。 夫人は、これだけのムード....
星女郎」より 著者:泉鏡花
呪詛われるのを恐れるために、立て得ないんだと思ったらしい。 沓脱をつかつかと、真白い跣足で背戸へ出ると、母屋の羽目を、軒へ掛けて、森のように搦んだ烏瓜の蔓を手....
多神教」より 著者:泉鏡花
い肌、白い膝と思うたれば、色もなるほど白々としたが、衣服の下に、一重か、小袖か、真白い衣を絡いいる。魔の女め、姿まで調えた。あれに(肱長く森を指す)形代を礫にし....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
がら、ずッと寄ると――ついと退く。……端折った白脛を、卯の花に、はらはらと消し、真白い手を、衝と掉って押退けるようにしたのです。芋を石にする似非大師、むか腹を立....
黒猫十三」より 著者:大倉燁子
り、立ち侍って彼女が自分の胸を叩いて招ぶと、いきなり飛び上って、襟元に縋りつき、真白い首筋に頭をこすりつけて甘えた。 日暮れ頃になると両方とも益々はしゃぎ出し....