真空管[語句情報] » 真空管

「真空管〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

真空管の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
赤外線男」より 著者:海野十三
水を横にとばしたように通して置くのだ。右の壁の中には光電管といって赤外線を感ずる真空管のようなものが秘密に仕掛けてある。人の通らぬときは、赤外線がこの光電管に入....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
。吉田機司氏の句に、 女みなはらんだ終戦一年目 ◯福田義雄君来宅。ちかごろの真空管はゲッターの研究が進んで、真空化が実に手軽になった由。送信術でも二十五ケ一....
海底大陸」より 著者:海野十三
赤いぼたんをおした。 器械は、待っていましたとばかり、ごとごととまわりだした。真空管がつく、送風機がまわり出す、こまかいセグメントをもった救難信号筒がまわりだ....
金属人間」より 著者:海野十三
。 「電波を出す器械のようですね。いわゆる送信機の一種らしいのですが、かんじんの真空管がぬいてあるし、電波長《でんぱちょう》を決定する、同調回路《どうちょうかい....
超人間X号」より 著者:海野十三
ほんとに三千万ボルトの高圧電気を作ることはむずかしかった。どんな発電機も変圧器も真空管も、この高圧電気を出す力はなかった。そこで最後のたのみは、雷を利用すること....
地球要塞」より 著者:海野十三
けておくように命じた。 それがすむと、私は、自ら秘密中継送信機の前に立ってまず真空管に火を点じた。 その大きな硝子球《ガラスきゅう》は、器械囲いの中で、ぼー....
戦時旅行鞄」より 著者:海野十三
。詰め込んであるのは、ラジオの器械のようなものに、ペンチに針金に電池に、それから真空管にジャイロスコープに、それからその不思議なモートルにクランク・シャフトに発....
宇宙戦隊」より 著者:海野十三
はじめる。さっき中尉から命令をうけると、すぐさま少年は送電機のスイッチを入れて、真空管に点火し、右手の指は電鍵の上に軽くおいて、いつでも打てるように用意をして待....
怪塔王」より 著者:海野十三
オ受信機をさがし出し、その配線をかえて短波の送信機になおし、幸に切れていなかった真空管と電池があったので、あの通り送信がやれたのだそうです。 5 「ぜ....
空中漂流一週間」より 著者:海野十三
器のパネルか、見分けがついた。彼はいそいで受話器を頭にかけるとスイッチを入れた。真空管が、ぱっと明るくついた。 しばらくすると、受話器の奥から、声がとびだした....
月世界探険記」より 著者:海野十三
いまわり配電盤には百個にちかい計器が並び、開閉器やら青赤のパイロット・ランプやら真空管が窮屈そうに取付けられていて、見るからに頭の痛くなるような複雑な構造になっ....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
りのあるケレンコ様か」 「え――」 艇長がふりかえってみた。はたして無電装置の真空管が、むざんにも撃ちぬかれて、こわれていた。 (ああ、艇員たちは、一たい何を....
大空魔艦」より 著者:海野十三
器械であった。よく見ると、マイクロフォンもついている。熱いのは、そこに点っている真空管が熱しているせいだった。 そこに居合わせた無線技士が、真空管をそっと外し....
人造物語」より 著者:海野十三
少年が今度、人造犬を発明した、これは犬の腹中に電話器、モートル、電磁石、高圧器、真空管、スピーカー等を材料にして、でっちあげた機械がしかけてあるので、大助君の先....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
米利加人の実験万歳」と怒鳴った。それからプリュッカーがドイツから来て、王立協会で真空管内の放電に磁石を働かせて見せたときも、放電の光が磁石の作用に連れて動くのを....