真言[語句情報] » 真言

「真言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

真言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
教的な光明に縋《すが》ってみたいという気になったのである。 浄願寺は、美濃一円真言宗の僧録であった。市九郎は、現往明遍大徳衲《げんおうみょうへんだいとくのう》....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が久保町で、その筋むかいの左側に梅窓院の観音がある。観音のとなりにも鳳閣寺という真言宗の寺があって、芝居の鳴り物はその寺の境内からきこえて来るのであった。 「む....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
一 誠に差出がましく恐入りますが、しばらく御清聴を煩わしまする。 八宗の中にも真言宗には、秘密の法だの、九字を切るだのと申しまして、不思議なことをするのであり....
山の湯雑記」より 著者:折口信夫
入って行って、ああ言うがっしりした湯の町があろうとは思わなかった。どの家も大きな真言の仏壇を据えて、大黒柱をぴかぴかさせて居ようと謂った処である。湯を呑んだ味は....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
播いたばかりではなかった。上人は夢だといわれた。それは暗示である。上人は信の種、真言の種を播かれたにちがいない。鶴見はそう思って上人の歌道に関する垂示を憶い出す....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
立で御座いますな。相州江の島の弁財天と同体にして、弘法大師の作とあります。別当は真言宗にして、金生山龍王密院と号し、宝永八年四月、海誉法印の霊夢に由り……」 「....
迷信解」より 著者:井上円了
然の出来事を誤りて幽霊と認めたることがある。その一例は、「昔、京都の西に当たり、真言宗の寺あり。その寺の住僧、ある夜深更まで読書し、精神大いに疲労を覚えしかば、....
長吏名称考」より 著者:喜田貞吉
修寺でもやはりその最上席の僧を長吏と云っている。「勧修寺長吏次第」に、 或記云、真言・三論両度者被畢云云。 などある。 賤者に対してこの称の見えるのは、管見....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
種族は居りませぬ。ですからその屋根の隅々には皆白い旗を立ててありましてその旗には真言の文句を木版|摺にしてあります。これはチベットのどこへ行っても見ることが出来....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
仏器、仏壇等、幾百種あるを知らず。しかしてその仏像はたいてい宗派をもって区分し、真言部、真宗部等と次第せり。 スイスは新教の国にして、その宗はカルバン宗なり。....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
る。 彼の前半生は全く不明である。出家は二十三歳のとき、崇徳天皇の保延六年で、真言宗である。出家後しばらく京都近くに居り、それから伊勢へ行ってしばらく住んだら....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
大師の禅法とかいうものであります。日本では平安朝の伝教大師の日本天台、弘法大師の真言密教をはじめ、鎌倉期になって法然、親鸞、日蓮、道元らの諸祖の新興仏教の出たの....
特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
異記」には真の修行者が加賀で浮浪の長からその配下たる事を強いられた談もある。また真言宗の開祖弘法大師は、「三教指帰」に自ら仮名乞児高弁と署名せられているのである....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
善導することに怠らなかった筈ではあるが、しかし既に貴族的になってしまった天台宗や真言宗の如き旧仏教では、いつしかこれを顧る程の親切がなく、穢を忌んだ結果として、....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
彼らは賤しい最下級の労働者でありながら、一方にはそんな優美な半面もあったのです。真言宗の本山たる京都の東寺には、掃除散所法師という下級の法師があって、境内の掃除....