» 眩く

「眩く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

眩くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
活人形」より 著者:泉鏡花
薄く、見ゆる限りの野も山も海も夕陽の茜に染みて、遠近の森の梢に並ぶ夥多寺院の甍は眩く輝きぬ。処は相州東鎌倉雪の下村……番地の家は、昔|何某とかやいえりし大名|邸....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
野ほどに趣が激変して、浦には白帆の鴎が舞い、沖を黒煙の竜が奔る。 これだけでも眩くばかりなるに、蹈む足許は、岩のその剣の刃を渡るよう。取縋る松の枝の、海を分け....
三枚続」より 著者:泉鏡花
手に結んだ、高島田で品の可い、縁側を横にして風采|四辺を払うのが、飛石にかかると眩くお夏の瞳に映じた。 机を置いてこれに対し、浴衣に縮緬の扱帯を〆めて、肱をつ....
春昼」より 著者:泉鏡花
ちを透すのに胸を動かした、顔がさ、葭簀を横にちらちらと霞を引いたかと思う、これに眩くばかりになって、思わずちょっと会釈をする。 向うも、伏目に俯向いたと思うと....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
窪み口が欠けて髑髏のように見え、曼珠沙華も鬼火に燃えて、四辺が真暗になったのは、眩く心地がしたからである。――いかに、いかに、写真が歴々と胸に抱いていた、毛糸帽....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
思われた密林が、ここで陥没地に切り折れている。 |悪魔の尿溜――。 と三人は眩くような亢奮に我を忘れた。陥没と、大湿林の天険がいかなる探検隊もよせつけぬとい....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
づかずにいたりする。何やら我々には想像も出来ぬ理由があって、日を祀る修道人が、目眩く光りに馴れて、現し世の明を失ったと言う風の考え方があったものではないか知らん....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
てある。その仏像、仏具及び装飾の金繍等が互いに反映して輝く有様は皓々赫々として目眩くその立派なることは実に胆を潰すばかりでありました。けれども私は余り感服しなか....
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
てくれるだろうなあ」 新一郎は、少し考えたが、 「そうなるかもしれませぬ」と、眩くようにいった。 五 お八重と万之助が、新一郎の家に来た....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
に臨み、西が英租界に向いている。水に向かった園内の芝の丘に、音楽堂は立っていた。眩くばかりの電燈が、楽堂の周囲に照り渡り、そこへ集まった聴衆のほくろさえ鮮かに見....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
していた。その上に大小無数の鉢がズラリと行儀よく並べられてあり、それが一つ一つ眼眩くような、妖艶な花を持っているのであった。 部屋の恰度真中所に、一基の寝台が....
観画談」より 著者:幸田露伴
沸り流れたりした。或|場処は路が対岸に移るようになっているために、危い略※が目の眩くような急流に架っているのを渡ったり、また少時して同じようなのを渡り反ったりし....
五重塔」より 著者:幸田露伴
拾いし石を弟が見れば美しき蓮華の形をなせる石、弟が摘み上げたる砂を兄が覗けば眼も眩く五金の光を放ちていたるに、兄弟ともども歓喜び楽しみ、互いに得たる幸福を互いに....
寄席行灯」より 著者:正岡容
花万灯や樽神輿、さては揃いのだんだら浴衣、神器所《みきしょ》の灯火眩ゆくも、いや眩くも千客万来、未曾有の評判得させたまえと、立花亭主になり代わって「祭の夕」の軒....
マクシム・ゴーリキイの伝記」より 著者:宮本百合子
戯れ、太陽が氷塊の青く硝子のような脇腹に当って明るく白い束のように反射しながら目眩く輝やいている。 ゴーリキイは、ロマーシと並んで帆の下の箱の上に腰かけていた....