眷族[語句情報] » 眷族

「眷族〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

眷族の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
云い渡した。もし飽くまでも不得心ならば、帝釈《たいしゃく》が阿修羅《あしゅら》の眷族《けんぞく》をほろぼしたと同じ意味で、兄が手ずから成敗するからそう思えと、怒....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
でいるが、一人もこの娘の顔を見識っている者はなかった。屋敷へふだん出入りする者の眷族《けんぞく》にも、こういう顔容《かおだち》の娘は見あたらなかった。身許不明の....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いたずら半分に松葉いぶしにして責め殺したことがある。おそらく彼《か》の小女郎狐の眷族《けんぞく》であって、その復讐のために彼等もまた松葉いぶしのむごたらしい死を....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もの」 「ほんとうかしら」 おまきの家を覗きに行って、人々は又おどろいた。猫の眷族はゆうべのうちに皆帰って来たらしく、さながら人間の無智を嘲るように家中いっぱ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
碁盤には猫の爪のあとが残っているばかりでなく、恐らく猫の魂も残っているので、鼠の眷族も畏れて近寄らないのだろうという噂でした。昔はとかくにこんな怪談めいた噂が伝....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
て来た。 かれら自身の説明によると、その祖先が秦の暴政を避くるがために、妻子|眷族をたずさえ、村人を伴って、この人跡絶えたるところへ隠れ住むことになったのであ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
な百姓わざも出来ないで、明けても暮れても殺生ばかりしていやあがる。おれたちの六親眷族はみんな貴様たちの手にかかって死んだのだ。しかし今夜こそは貴様の天命も尽きた....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
える者に射あてると、彼はその臂を傷つけられて、おどろき叫んで逃げ出しました。他の眷族どもも狼狽して、皆ばらばらと逃げ去ってしまったので、あとは元のようにひっそり....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
はどうしてもあの楼に一夜を明かすのだ」 あくまでも強情を張り通して、彼は妻子|眷族を別室に宿らせ、自分ひとりは剣を握り、燭をたずさえ、楼に登って妖怪のあらわれ....
奇賊悲願」より 著者:海野十三
志万はいうに及ばず貫一も今は万更ではない面持で、お志万の手を握って放さなかった。眷族や仲間が百名ちかく集っての盛大な酒宴が開かれ、盃は新郎新婦へ矢のようにとんだ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
初めてその日その日の生活が営めるのじゃ。』 問『各神社には竜神様の外にもいろいろ眷族があるのでございますか?』 答『むろん沢山の眷族がある。人霊、天狗、動物霊…....
怪談劇」より 著者:岡本綺堂
国在来の怪談はあまりに辻褄が合い過ぎる。たとえば甲が乙を殺したが為に、甲又は甲の眷族が乙の幽霊に悩まされると云ったような類で、勿論それには因果応報の理も示されて....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
られて膾のように斬りきざまれた。こうして、足利将軍の執事という高武蔵守師直の一門眷族はほろび尽くした。 その噂が都まであまねく聞こえ渡った頃には、かの兼好法師....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
今日の餌食ゆえです。汝一人ならどうにか中くらいにでも食えようが、詮ずる処、妻子|眷族、つづいては一類一門のつながりに、稼がないではいられないからだよ。 やっと....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
師、技手の人が最も多いように見受けたが、その過半は父子夫婦または兄弟のごとき一家眷族を引きまとめて乗船しておるから、つまり人口五百人の一村落が海中に浮かんでおる....