着こなし[語句情報] »
着こなし
「着こなし〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
着こなしの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
二三本寄せて持って来た。砂糖屋などが配って行った団扇である。 姉が種々と衣服を
着こなしているのを見ながら、彼は信子がどんな心持で、またどんなふうで着付けをして....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
ような気が見えぬ。その他、朝湯に行くらしい男のスタイルを見ると、頭の恰好、着物の
着こなし、言葉付き、黒もじのくわえぶりに到るまで、非常に平凡化しているのは事実で....
「かれいの贈物」より 著者:九鬼周造
はあるがまだ三十になったばかりの美しい敏子はかなり派手な着物をすらりとした身体に
着こなして魅力の溢れた挨拶をした。しばらくしてから敏子は主人に 「あ、松葉がれい....
「若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
いことでした。それはメグの趣味にかない、メグはその家の人たちの、会話や態度や服の
着こなしや、髪のちぢらしかたなどを、まねしようと努めました。そして、金持の家の暮....
「母の上京」より 著者:坂口安吾
のは着物あつてのことで、フンドシ一つの端然といふ姿はない。然るべき着物を然るべく
着こなして、日頃くづれといふものを露ほども見せたことのない身だしなみの格別の色若....
「神サマを生んだ人々」より 著者:坂口安吾
この日野クンという人は当年三十歳。呉服屋の手代とはいえギャバジンの洋服をリュウと
着こなして、見るからに少し足りないアプレ型である。いくらかシボレそうだと考えた。....
「水鳥亭」より 著者:坂口安吾
これはみんな私がお嫁入りのとき、持ってきた物なのよ。それをアレコレ工夫して、一生
着こなしたんですから、なつかしいのよ。あなたのお父さんに着物を買っていただいたこ....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
らしくて面白い。放二は人の着古したものを貰いうけて身につけていたが、それを整然と
着こなして、人に不快を与えない。天性の礼節が一挙一動に行きとどいているせいでもあ....
「桜の園」より 著者:神西清
ッタが白い服をきて、舞台をよこざる。すこぶる痩せた体を、ぎゅっと緊めあげるような
着こなしで、バンドに柄つき眼鏡をさげている。 ロパーヒン どうも失礼、シャルロッ....
「イオーヌィチ」より 著者:神西清
し去ったのは、その新鮮さ、眼や頬のあどけない表情によってであった。彼女のきものの
着こなしまでが、その飾り気のなさや無邪気な雅趣によって、彼の眼には何かこう世の常....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
ではもつぱら奇景の探勝を目的としているのであろうから、八さん熊さんがタキシードを
着こなして手さばきも鮮かに料理を食うことよりもむしろその反対の光景を期待している....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
しなやかに両手でついて、悠々と立っている。 羽織なしの引かけ帯、ゆるやかな袷の
着こなしが、いまの身じろぎで、片前下りに友染の紅匂いこぼれて、水色縮緬の扱帯の端....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
色の蝶が緑を透いて、抜けて、ひらひらと胸へ肩へ、舞立ったような飛模様を、すらりと
着こなした、長襦袢は緋に総染の小桜で、ちらちらと土間へ来た容子を一目、京都から帰....
「寺町」より 著者:岩本素白
ても行く。冬過ぎる頃、土塀の崩れからいち早く芽を出して早春を感じさせるにわとこと
着こなして居た者はないと、亡き母の言った言葉を覚えて居る。花に明ける春の巷、柳ち....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
頃で何か騒いでいたがそれも聴き棄てにした。ただ出口で海老茶袴の二、三と逢ったが、
着こなしがいかにも野暮くさく、面相がいくらか内地とは違うなぐらいで、それも軽く擦....