着替え[語句情報] »
着替え
「着替え〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
着替えの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
は渋々ながら付いて行くことになった。二人とも髪月代《かみさかやき》をして、衣服を
着替えて出た。ここであくまでも逆らったところで仕方がない。ともかくも残りの半分に....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
た。 お時は一張羅《いっちょうら》の晴れ着をぬいで、ふだん着の布子《ぬのこ》と
着替えた。それから大事そうに抱えて来た大きい風呂敷包みをあけて、扇子や手拭や乾海....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
て往ったら……あアそうですか。それでは皆して参ってくるがよかろう……いや着物など
着替えんでよいじゃないか」 女達は、もう鼻啜《はなすす》りをしながら、それじゃ....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
しして来るわ」 そして、先に寝んで頂戴と、次の間にはいって、イヴニングを和服に
着替えながら、多鶴子はそんな風に言ったことを、若い新聞記者にはちょっと済まなく思....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。眼がさめると枕もとにはゆうべの女たちが行儀よく控えていて、さらにお蝶に着物を
着替えさせてくれた。蒔絵の手水盥を持って来て顔を洗わせてくれた。あさ飯が済むと、....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
いわれるのかと思うと胸がどきまぎして朝飯につく気にもならない、手水をつかい着物を
着替えて、そのままお千代が蚕籠を洗ってる所へ行こうとすると、 「おとよ」 と呼ぶ....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
待伏をしてると不可いから。」 「直、そこだよ。」 「わけ無しだね。ちょいと衣物を
着替えて来るから待っていらっしゃいよ。小稲さん、遊ばしてあげておくれ。」 「はい....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
る頃であった。二人は外に待っていて、半七だけが小屋へはいると、小柳は楽屋で着物を
着替えていた。 「わたしは神田の吉五郎のところから来たが、親分がなにか用があると....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
なった。 普通のすべての年寄りのように、夫人は眠られないので困っていた。着物を
着替えてから、彼女は窓ぎわのヴォルテール時代の臂掛け椅子に腰をかけると、召使いを....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
のうねりに揺られている、あの背丈の高い男のことが考え出されてならなかった。寝巻に
着替えようとすると、眼の前にはっきりと彼の顔が浮きあがってきたので、僕はもう彼が....
「南極の怪事」より 著者:押川春浪
来りし海水に濡れて、ほとんど坐るに所もなし、余は何よりも寒さに堪えねば急ぎ衣服を
着替えんと余のトランクを開くに、幸い衣服は濡れずにあり、ただちに濡れたるを脱いで....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
ろに予が空想に走する事を誡められたり。 予は深沢にもその事を話し、届きたる袷に
着替え、伯父よりの添書を持て下谷西町のその人を尋ねたり。黒塀に囲いて庭も広く、門....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
の様子を聞いて見た。ボーイの答えによると彼女は今しがたカジノからホテルへ乗馬服と
着替えに帰って来て、鞭を持って出て行った。十時には温浴とマッサージとマニキュアを....
「越年」より 著者:岡本かの子
らしくほの暖かい晩であった。 青山の明子の家に着くと、明子も急いで和服の盛装に
着替えて銀座行きのバスに乗った。 「わたし、正月早々からあんたを急き立てるのはど....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
てんで売れず、ここもクビ。 六月になるというのに、またもや満州以来のぼろ冬服に
着替え、しおれ切って店を出ようとすると、出戻り娘のお光ちゃんが物かげから手招きし....