着服[語句情報] »
着服
「着服〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
着服の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
や》く火の盛んに燃え付いた頃、剛力先生もまた漸く上《あが》って来たので、まず早速
着服に及ぶ。何はともあれ腹が減って堪らぬから、一同は焚火を囲んで夕食に取掛かった....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
根《おおね》は貴様から起ったことだ」と、平助はなだめた。 それでも又蔵は平助の
着服をうすうす察しているので、いろいろの口実を作って後ねだりをしたが、彼よりも役....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。妾の髪を切れば二人に十五両ずつ呉れるという約束でしたが、そのお金を米吉が中途で
着服して、二人に渡さない。その捫著のあいだに、気の弱い鮎川は思い切ってお房と駈け....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もっているものか、六三郎もよく知らなかったが、ともかくも折角の獲物を彼等ふたりに
着服《ちゃくふく》されるのは、あまりに忌々《いまいま》しいと思ったので、かれは車....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
判でも二朱銀でも一文銭でも、仏の眼から観れば同様で、たとい二朱銀一個でも、それを
着服している以上、自分の罪は永劫に消えないのである。彼は今夜にもそれを戻そうと決....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ます。 どう考えても幾次郎はひどい奴で、体よくお大を追い払って、百八十両の金を
着服して、自分はなんにも知らない顔をして和泉屋に残っている。忠義者の親父に引きか....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
実に目も当られぬ程なり医師の診断に由れば孰れも午前二三時頃に受けし傷なりと同人の
着服は紺茶|堅縞の単物にて職業も更に見込附かず且つ所持品等は一点もなし其筋の鑑定....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
死んでいるのでした。あとになって帳簿を調べてみると、彼は修繕の銭百万の半分以上を
着服していることが判りました。 夢に火を吹く 張易という人が洛陽にいた時....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
殺セシモノト欺瞞シ且ツ金六十五万円ノ会社金庫不足金ヲ土井ニ転嫁シテ実ハ其ノ多クヲ
着服ス、其後土井未亡人多計子ヲ色仕掛ヲ併用シテ籠絡シ土井家資産ノ大部分ヲ横領スル....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
のではない。積極的に相手をどしどしぶち殺して、その当時では大金というべき三千円を
着服して涼しい顔をしている。 その友人の又作なる者も同じく貧乏士族であるが、こ....
「慈悲心鳥」より 著者:岡本綺堂
書いてある。芸妓の小せんは再び拘引された。それは磯貝から預かっていた金をそのまま
着服したことが露見した為である。二十四日は無事。 二十五日、陰。微雨。――宇都....
「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
出ている小春を幸いなり貰ってくれとの命令畏まると立つ女と入れかわりて今日は黒出の
着服にひとしお器量|優りのする小春があなたよくと末半分は消えて行く片靨俊雄はぞッ....
「罠に掛った人」より 著者:甲賀三郎
ついた友木は、簡単に伸子に金が手に這入った訳を話した。彼は然し拾った金をそのまま
着服したのだとは云わなかった。思いがけなく大金を拾って、落主から礼金を貰ったのだ....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
教唆されて、権次のこしらえた凧に乗って首尾よく鯱の鱗をはぎ取ったが、権次がそれを
着服して金助に渡さないので、金助が怒って権次を殺し、自分もまた召捕られるという筋....
「審判」より 著者:カフカフランツ
ることであった。もちろん、金はたっぷりあるのだが、裁判上の目的に使う前に役人連が
着服してしまうのだ、ということもありえぬことではなかった。それはこれまでのKの経....