着流し[語句情報] » 着流し

「着流し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

着流しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
を下している。その一つ向うのテエブルには、さっき二人と入れちがいにはいって来た、着流しの肥った男と、芸者らしい女とが、これは海老《えび》のフライか何かを突《つっ....
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
え、お里の顔でも見に行こうじゃないか」と、弥太郎は言った。「それとも、御用かい」着流しの林之助は御用に行くとも言われなかった。彼は断わり切れないで一緒に引き摺ら....
」より 著者:岡本かの子
服装は赫い短靴を埃まみれにしてホームスパンを着ている時もあれば、少し古びた結城で着流しのときもある。独身者であることはたしかだが職業は誰にも判らず、店ではいつか....
妖術」より 著者:泉鏡花
、 「そのかわり働いて、ちっと開けて差上げましょう。」 と弱々と斜にひねった、着流しの帯のお太鼓の結目より低い処に、ちょうど、背後の壁を仕切って、細い潜り窓の....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
見物していた小造りで痩せた色の黒い真佐子の父の鼎造はそう云った。渋い市楽の着物の着流しで袂に胃腸の持薬をしじゅう入れているといった五十男だった。真佐子の母親であ....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
の傍を歩いて居ると停車場の方から、麻川氏がこっちへ歩いて来る。黒っぽい絽の羽織の着流し姿で小さいケースを携げて居る。真新らしい夏帽子も他所行らしく光っている。私....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
ですが、足袋まで身なりが出来ました。そうは資本が続かないからと、政治家は、セルの着流しです。そのかわり、この方は山高帽子で――おやおや忘れた――鉄無地の旦那に被....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
、幾度も単衣の襟を正した。 銑吉は、寺を出る時、羽織を、観世音の御堂に脱いで、着流しで扇を持った。この形は、さんげ、さんげ、金剛杖で、お山に昇る力もなく、登山....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
っしりと、立派なお堂を据えて戸をあけたてしますだね、その中へこの……」 お米は着流しのお太鼓で、まことに優に立っている。 「おお、成仏をさっしゃるずら、しおら....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
しい、お嬢さんは框へ掛けるのを猶予わなかった。帯の錦は堆い、が、膝もすんなりと、着流しの肩が細い。 「ちょうどいい処で、あの、ゆうべお客様から返ったばかりでござ....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
に、若き男爵閣下を客間に招じ、正座に据えたのであった。 男爵は粗末な袷・羽織を着流し、風呂敷包み一個を所持しているのみであった。(この話は初秋に起った)が、別....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
婦を見ると、継はぎの足袋に草鞋ばかり、白々とした脛ばかり、袖に杜若の影もささず、着流した蓑に卯の花の雪はこぼれないが、見紛うものですか。引束ねた黒髪には、雨のま....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、扇子を帯にさしながら出迎えたのを、きちんと前に置いて、酒の勢で脱いでいたから、着流しのそげ腰で、見すぼらしく、土間に乗出すばかり手をついて、お辞儀をしている。....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
。しかしその頃は一般に袴を穿くことが流行しなかった時代であるので、いずれも筒袖の着流しで、わざとらしく薩摩下駄などを穿いていた。 わたしが桜痴居士の家をたずね....
鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
とすると、入れ違いに門を入ろうとして帰り掛ける私を見て、垣に寄添って躊躇している着流しの二人連れがあった。一人はデップリした下脹れの紳士で、一人はゲッソリ頬のこ....