着物[語句情報] »
着物
「着物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
着物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カルメン」より 著者:芥川竜之介
に囲《かこ》まれたまま、トランプを弄《もてあそ》んでいるイイナである。黒と赤との
着物を着たイイナはジプシイ占《うらな》いをしていると見え、T君にほほ笑《え》みか....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
絵《うきよえ》じみた、通人《つうじん》らしいなりをしている。昨日《きのう》も妙な
着物を着ているから、それは何だねと訊《き》いて見ると、占城《チャンパ》という物だ....
「河童」より 著者:芥川竜之介
の国の温度は比較的低いのにもかかわらず、(平均|華氏《かっし》五十度前後です。)
着物というものを知らずにいるのです。もちろんどの河童も目金《めがね》をかけたり、....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
はなかった。彼はある素人下宿《しろうとげしゅく》の二階に大島《おおしま》の羽織や
着物を着、手あぶりに手をかざしたまま、こう云う愚痴《ぐち》などを洩らしていた。
....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
「返らせたかった所が、仕方がないじゃないか?」
「ないがさ、――ないと云えば昔の
着物は、一つもこっちへは持って来なかったかい?」
「
着物どころか櫛簪《くしかんざ....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
来ています」伯母はなぜか他人のように、叮嚀《ていねい》な言葉を使っていた。そこへ
着物を更《あらた》めた妻も羽根布団《はねぶとん》やバスケットを運んで来た。「では....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
来て、眠むがるのを無理に抱《だ》き起してから、人手も借りず甲斐甲斐しく、ちゃんと
着物を着換えさせたそうです。お栄はまだ夢でも見ているような、ぼんやりした心もちで....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
》の湯」の名前を生じた、大きい石の独鈷があります。半之丞はこの独鈷の前にちゃんと
着物を袖《そで》だたみにし、遺書は側《そば》の下駄《げた》の鼻緒《はなお》に括《....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
れを見た姉のお絹《きぬ》が、来月は長唄のお浚《さら》いがあるから、今度は自分にも
着物を一つ、拵《こしら》えてくれろと云い出した。父はにやにや笑ったぎり、全然その....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
かんこつ》の突き出た、頬鬚《ほおひげ》の深い男である。床《ゆか》の上に引きずった
着物は「あびと」と称《とな》える僧衣らしい。そう云えば「こんたつ」と称《とな》え....
「狂女」より 著者:秋田滋
その部屋をでて行った。 その翌日、老女は、途方に暮れながらも、どうかして彼女に
着物を著せようとした。けれども、狂女は身を※いて泣きわめくばかりだった。そうこう....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
つくりを思い出したのだった。すると、母の俤は母親がその時時の流行を逐うて著ていた
着物や、次から次へ変えた髪飾りに応じて変った顔をして泛んで来た。特にむかし流行っ....
「初雪」より 著者:秋田滋
ている火は顔を焦すほど熱かったが、氷のような風が、背中へはいって来て、それが膚と
着物との間を分け入ってゆくような気がした。彼女のからだは、脳天から足の先まで、ぶ....
「寡婦」より 著者:秋田滋
年は庭で出し抜けに私の膝のうえに倒れかかって来て、狂気のような熱情をこめて、私の
着物のすそ接吻をしながら、こう云うのです。 「僕はあなたを愛しています。恋してい....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
な? いい顔つきっこをしてるのにな!」 多助は赤児の顔を見て、 「それさ、いい
着物を着て、ただ者の子供じゃあんめいよ。そんだとも、うっかり手をつけられねいぞ。....