睡眠[語句情報] »
睡眠
「睡眠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
睡眠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「死後」より 著者:芥川竜之介
。しかも僕自身は夢の中の僕と必《かならず》しも同じでないことはない。僕は一つには
睡眠を得るために、また一つには病的に良心の昂進《こうしん》するのを避けるために〇....
「或る女」より 著者:有島武郎
えた。こおろぎが隣の部屋のすみでかすれがすれに声を立てていた。わずかなしかも浅い
睡眠には過ぎなかったけれども葉子の頭は暁|前《まえ》の冷えを感じて冴《さ》え冴《....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
恐れ入りましてございます」 かく打ち謝罪《わぶ》るときしも、幼児は夢を破りて、
睡眠のうちに忘れたる、饑《う》えと寒さとを思い出し、あと泣き出だす声も疲労のため....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
ある。 疲労の度が過ぐればかえって熟睡を得られない。夜中幾度も目を覚す。僅かな
睡眠の中にも必ず夢を見る。夢はことごとく雨の音水の騒ぎである。最も懊悩に堪えない....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
はわずかに一〇時間である。これは『粗末な本性』を有する地球の住民にとっては十分な
睡眠をするにも足りない時間である。そういう点から考えて彼は、上記のことは必然でな....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
る。 早いもので、湖に、小さい黒い点が二つばかり、霧を曳いて動いた。船である。
睡眠は覚めたろう。翼を鳴らせ、朝霜に、光あれ、力あれ、寿かれ、鷭よ。 雪次郎は....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
、そうかというと冴えた調子で、間を長く引張って唄いまするが、これを聞くと何となく
睡眠剤を服まされるような心持で、 桂清水で手拭拾た、 これも小川の温泉の流れ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
ぬ月が出でなどするが、例えば雪の一片ごとに不思議の形があるようなもので、いずれも
睡眠に世を隔つ、夜の形の断片らしい。 すると、今見た女の顔は……何に憑いて露れ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、どちらかといえば二三|日というのは先ず短い部類で、中には幾年幾十|年と長い長い
睡眠をつづけているものも稀にはあるのでございます。長いにせよ、又短かいにせよ、兎....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
ただそれが完全に消化した上でなければ、交霊実験を試みてはならぬ。次に又精神肉体が
睡眠を求め、休養を求むる時にも、又疾病苦悩に煩わされて居る時にも、われ等の認可を....
「狂人日記」より 著者:井上紅梅
と顔と覗き合う。この心さえ除き去れば安心して仕事が出来、道を歩いても飯を食っても
睡眠しても、何と朗らかなものであろう。ただこの一本の閾、一つの関所があればこそ、....
「妖怪学」より 著者:井上円了
に発するものにして、夢のごとく夜行のごときこれなり。夜行とは夢中の動作を義とし、
睡眠中、あるいは言語を発し、あるいは起座し、あるいは歩行して、自らなにも知覚せざ....
「妖怪報告」より 著者:井上円了
起こし、かつ眠りを驚かせしなり。これ、耳感にありて夢を生ぜし一例なり。 ○ある人
睡眠中に、その弟来たりて談話したることあり。しかるにその人、
睡眠中にありながら、....
「迷信解」より 著者:井上円了
思議とは申し難い。催眠術は近来盛んに行わるることじゃが、その術たるや、人心をして
睡眠と醒覚との中間における一種の状態に入らしめ、己の意思にて身体を支配することあ....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
て眠息を取るに至れば、全身の事情を識覚せざるは熟眠のときを見て知るべし。しかるに
睡眠中といえども、往々夢を結びて種々の思想を起こし、あるいは夢中にありて種々工夫....