»
睦
「睦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
睦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
になりました。
「姫はどうじゃ? 伯母御前にはようなついているか?」
「はい。御
睦《おむつま》しいように存じました。」
わたしは泣く泣く俊寛様へ、姫君の御消息....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
の停留場へ落しました。すると、その赤い柱の前には、私と私の妻とが肩を並べながら、
睦《むつま》じそうに立っていたではございませんか。
妻は黒いコオトに、焦茶《こ....
「或る女」より 著者:有島武郎
ながら世の中との縁が切れてしまうのだ。木村との婚約で世の中は葉子に対して最後の和
睦《わぼく》を示そうとしているのだ。葉子に取って、この最後の機会をも破り捨てよう....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
。が、鞦韆に乗って、瓢箪ぶっくりこ、なぞは何でもない。時とすると、塀の上に、いま
睦じく二羽|啄んでいたと思う。その一羽が、忽然として姿を隠す。飛びもしないのに、....
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
まると、何処か一ケ所、小屏風が、鶴の羽に桃を敷いて、すッと廻ろうも知れぬ。……御
睦ましさにつけても、壇に、余り人形の数の多いのは風情がなかろう。 但し、多いに....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
して、飲んだり、食ったり、饒舌ったり……と云うと尾籠になる。紳士貴婦人が互に相親
睦する集会で、談政治に渉ることは少ないが、宗教、文学、美術、演劇、音楽の品定めが....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
ない、年増のに替わっていた。 「やあ、中二階のおかみさん。」 行商人と、炬燵で
睦まじかったのはこれである。 「御亭主はどうしたい。」 「知りませんよ。」 「ぜ....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
うに見える、極りの悪そうに見える、がやっぱり嬉しそうに見える、はっはっはっはっ。
睦じいな、若いもの。(石を切って、ほくちをのぞませ、煙管を横銜えに煙草を、すぱす....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
寝ないで、そこに、羽二重の厚衾、枕を四つ、頭あわせに、身のうき事を問い、とわれ、
睦言のように語り合う、小春と、雛妓、爺さん、小児たちに見せびらかした。が、出る時....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
が、そのお稲の髪を結うわいの。髪結の口からの、若い男と、美しい女と、祝言して仲の
睦じい話をするのじゃ。 その男というのはの、聞かっしゃれ、お稲の恋じゃわいの、....
「橋」より 著者:池谷信三郎
とに驚いた。部屋の戸口に、新婚の夫婦の靴が、互いにしっかりと寄り添うようにして、
睦しげに取り残されていた。 ZIG・ZAGに急な角度で建物の壁に取りつけられた....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
れた、片手づきに膝をくねって、 「ああ、酔って来た、境さん、……おいらんとは。お
睦じい?……」 と、バタリと畳へ手をつくと、浴衣の蔦は野分する。 「何をいって....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
渠が詣でた時、蝋燭が二|挺灯って、その腹帯台の傍に、老女が一人、若い円髷のと
睦じそうに拝んでいた。 しばらくして、戸口でまた珠数を揉頂いて、老女が前に、そ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
は声を懸けて向直ったが返事をしなかったので、 「貴方|憚り様ですが呼鈴を、」とお
睦まじい。 すなわち傍なる一閑張の机、ここで書見をするとも見えず、帙入の歌の集....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
て酒肴の用足しから帰って来た女房は、その手巾を片襷に、愛吉が背後へ廻って、互交に
睦じく語らいながら、艶なる頸にきらきらと片割月のきらめく剃刀。物凄きまで美しく、....