»
瞋
「瞋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
瞋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
家来の二、三人はたちまち彼のために火の坑へ蹴込まれてしまった。彼は裂けるばかりに
瞋恚《いかり》のまなじりをあげて、霹靂《はたたがみ》の落ちかかるように叫んだ。 ....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
驚くに足らぬという身に応《こたえ》のあるといったような風の婦人《おんな》、かく嬌
瞋《きょうしん》を発してはきっといいことはあるまい、今この婦人《おんな》に邪慳《....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
」と、彼は得意らしく自分の獲物をながめていた。猿は死にもしないで、おそろしい眼を
瞋《いか》らせていた。 「これが宮本|無三四《むさし》か何かだと、狒々《ひひ》退....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
る。さあ、縛られるとも、牢へ入れられるとも、勝手にするが好い」 くやし涙の眼を
瞋らせて、お登久は男の顔を睨みつけると、彼はその眼を避けるように顔をそむけたが、....
「動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
れども次の瞬間、激しく揺れ続ける吊ランプの向うで、壁にぴったり寄添いながら、眼を
瞋らし、歯を喰いしばって、右手に大きな手銛を持ってハッシとばかりこちらへ狙いをつ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
楊はいい心持で聴いていると、曲終るや、かの少年は忽ち鬼のような顔色に変じて、眼を
瞋らせ、舌を吐いて、楊をおどして立ち去った。 それから更に二十里(六|丁一里。....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
。その途中、捕り方に加勢してかれのゆく手を遮ろうとした者もあったが、その物すごく
瞋った顔をみると誰もみな飛びのいてしまった。 「早く舟を出せ。」 捕り方は岸に....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
は朝から晩まで血眼になって、特性! 特性! と呼んでいる。 妖婦、毒婦、嬌婦、
瞋婦――あらゆる型の女を鞭打ってその発達を極度まで追詰める。 ミスタンゲット、....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
た道を妨げられて、座中に踞りたるは汚き猫なりき。 背をすくめて四足を立て、眼を
瞋らして呻りたる、口には哀れなる鳩一羽くわえたり。餌にとて盗みしな。鳩はなかば屠....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
売の娘だから、本当の兄もあるだろうと、この紳士大ぬかり。段々様子が解ってみると、
瞋恚が燃ゆるようなことになったので、不埒でも働かれたかのごとく憤り、この二三日は....
「木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
なか鎮まりそうにもなかった。四足の爪を土に食い入るように踏ん張って、耳を立て眼を
瞋らせて、しきりにすさまじい唸り声をあげていた。 「黒め。なにを吠えるんだ。叱っ....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
音が聞えて、十太夫が再びここにあらわれた。それは客来の報せではなかった。彼は眼を
瞋らせて主人に重ねて訴えた。 「殿様。菊めは重々|不埒な奴でござりまする」 秘....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
ことを」(此の言葉を言うとき念仏の句調、以後同じ)ああ、わたしとしたことが、また
瞋恚の焔炎に心を焼かれ勿体ないお上人さまをお恨み申そうとしかけていた。「忘れまい....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
ては、お葉は何日までも未練が残って、長くお前に附いて居まいよ。」 重太郎は眼を
瞋らして首肯いた。 「それから彼奴は妾にも仇だ。先刻妾を突き倒して、半殺しの目に....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
くなります。これを活花の素人と言います。 人間にしても同じことです。どうも私は
瞋りっぽくていけないからとて、その感情の根を押し潰し、また私は欲望が多過ぎて苦し....