矢倉[語句情報] » 矢倉

「矢倉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

矢倉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
内へはいって、松原小路を竹橋のご門外へぬけ出ようとするところで、将軍家ご一統がお矢倉にてこれをご上覧あそばさるというならわしでした。 だから、老中筆頭の知恵伊....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
た多鶴子の顔を想像するという消極的な残酷さを味うのがせめてもだった。 しかし、矢倉寿司の前まで来ると、豹一はもうそんな思わせぶりな態度が続けて居れず、いきなり....
雪中富士登山記」より 著者:小島烏水
薄明りに、二言三言挨拶をして行き過ぎる。 明け行く夜は、暁天の色を、足柄山脈の矢倉岳に見せて、赤蜻蛉《あかとんぼ》のような雲が、一筋二筋たなびく、野面は烟《け....
小田原陣」より 著者:菊池寛
たり。この山の間には堀をほり、東西へ五十町、南北へ七十町、廻りは五里四方。井楼、矢倉、隙間もなく立置き、持口々々に大将家々の旗をなびかし、馬印、色々様々にあつて....
煩悩秘文書」より 著者:林不忘
、百歩楼――屋根船を呼ぶ舟宿の声。 この二枚証文の辰巳七個所の色まちのなかで。矢倉下――恋慕流し宗七とお多喜の住いは、ここの路地奥にあるのだ。 格子から土間....
春昼」より 著者:泉鏡花
何処か姿が見えなくなって、木樵が来て、点燈頃、 (私、今、来がけに、彼処さ、蛇の矢倉で見かけたよ、) と知らせました。 客人はまたその晩のような芝居が見たく....
社会時評」より 著者:戸坂潤
三、墳墓発掘 四月二十六日の新聞を見ると、某医専教授が、人夫を使って鎌倉の百八矢倉という史跡を暴き、五輪の塔を窃取して、荷車にのせて持って帰って、自分の邸宅の....
「未亡人の手記」選後評」より 著者:宮本百合子
村松章子さんの「黙殺された女達」、高橋春子さんの「コスモスの花にゆれる秋」、矢倉ふき代さんの「夫は星をほしがらなかった」の三つの文章にあふれている苦痛と、理....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
一 近江の国、草津の宿の矢倉の辻の前に、一ツの「晒《さら》し者《もの》」がある。 そこに一個の弾丸黒子....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
此側の用心はなかなか厳重で、例の釘貫の設備もあった。築地も造り直した。西北隅には矢倉があった。門の前には土橋を構えたとあるが、これはもちろん塀の外の堀に架した橋....
郷介法師」より 著者:国枝史郎
から突き出す鎗に郷左衛門は肋を刺されガックリ首を垂れたのである。 この日郷介は矢倉の窓からじっと様子を眺めていたが、心の中では嘲笑っていた。 「素性も知れぬ乞....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
、袖にも、菜種の薫が染みたのである。 出家は、さて日が出口から、裏山のその蛇の矢倉を案内しよう、と老実やかに勧めたけれども、この際、観音の御堂の背後へ通り越す....
鰍の卵について」より 著者:佐藤垢石
川地方では二、三月頃が、産卵の盛期である。抱卵した鰍は、流れの強い底石の、それが矢倉に組んである石の天井を捜して、卵を産みつけるのである。産卵が終わると、鰍の夫....
冬の鰍」より 著者:佐藤垢石
ある。漁師が谷川の底石を金熊手で引き起こすと、地蜂が幾重ねにも巣をかけたように、矢倉石の天井に鰍は卵を生みつけておく。これを漁師は、一塩漬けの日陰干しにして山女....
水と骨」より 著者:佐藤垢石
舌の先で溶けてしまうほどである。 鰍は二月から三月へかけて、上流に近い玉石底の矢倉石の裏に産卵するのであるが、水温が低くなって十二月半ばから、翌年の雪解水の終....