矢来[語句情報] »
矢来
「矢来〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
矢来の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
刑場で、無残にも磔《はりつけ》に懸けられた。
磔柱《はりつけばしら》は周囲の竹
矢来《たけやらい》の上に、一際《ひときわ》高く十字を描いていた。彼は天を仰ぎなが....
「星座」より 著者:有島武郎
》遊廓の一隅に来てしまったことを柿江は覚《さと》った。そこには一丈もありそうな棒
矢来《ぼうやらい》の塀と、昔風に黒渋《くろしぶ》で塗《ぬ》られた火の見|櫓《やぐ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ころの江戸市中には化け物が出ると云い伝えられている場所はたくさんあった。現に牛込
矢来下の酒井の屋敷の横手には樅《もみ》の大樹の並木があって、そこには種々の化け物....
「義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
第三幕 第二幕より数日を経たる十二月の末。香東川原刑場。小石の多い川原に竹
矢来が作られている。かなたに水の枯れた川原がつづき、背景に冬枯れた山が見える。木....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
に合う筈であった新津に、ようやく着くことができた。 東京に着くとすぐ、僕は牛込
矢来町の、当時から予備か後備かになっていた退役大尉の、大久保のお父さんを訪ねた。....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
りした。 透御門から御深井丸へ出、御旅蔵の東を抜け、不明門から本丸へ這入った。
矢来門から玄関へかかり、中玄関から長廊下、行詰まった所が御殿である。 「暫くお控....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
な群集の山が待ちかまえて、うごめいていた。 そこには、刑場らしい、かまえも、竹
矢来も、何もなかった。しかし、そこへ近づくと、土匪の表情は、さっと変ってこわばっ....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
で晩飯の御馳走になって、久米と謎々論をやっていたら、たちまち九時になった。帰りに
矢来から江戸川の終点へ出ると、明き地にアセチリン瓦斯をともして、催眠術の本を売っ....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
一 雪の夜路の、人影もない真白な中を、
矢来の奥の男世帯へ出先から帰った目に、狭い二階の六畳敷、机の傍なる置炬燵に、肩ま....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
でも、身節も弛んで、恍惚するまで視めていた。あの………扉の、お仕置場らしい青竹の
矢来の向うに……貴女等の光景をば。―― 悪事は虎の千里走る、好い事は、花の香ほ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
栃ともいわず、檜ともいわず、二抱三抱に余る大喬木がすくすく天をさして枝を交えた、
矢来のごとき木間々々には切倒したと覚しき同じほどの材木が積重なって、横わって、深....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
れて、市中一円を引き廻されたが、松並木の多い住吉街道をやがて浜まで引かれて来た。
矢来の中へ押し入れられ、首の座へ直ったところで、係りの役人がつと進んだ。 「これ....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
ある。 天草四郎はここへ籠って、バラックの城をつくり、失われた石垣の代りには竹
矢来や木柵をめぐらした。 幕府軍はその対面の丘に砲台を築いて攻撃した。その大砲....
「かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
れたのもあるらしい。それについて毎々議論の出ることは、ここに一定の場所を定め、竹
矢来などを結いまわして仇討の勝負をさせる。その場合にかたきの方が勝ったらばどうな....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
新宿付近の繁華さといったら素晴らしいものだ。すぐ隣の山吹町通り、つまり江戸川から
矢来の交番下までの通りだって、人出の点からいえば神楽坂には劣らないだろう。けれど....