知行所[語句情報] »
知行所
「知行所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
知行所の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
りと考え暮らしていたが、やがて用人を呼びつけた。 「三左衛門。少し金子入用だが、
知行所《ちぎょうしょ》から取り立てる工夫はないか」 おととし以来、これは毎々の....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ぎたんだからね、悪く思いますなよ」 さし出したのをいただきながら、禄高、官職、
知行所なぞ克明に記録された武鑑を丹念に繰り調べると、ある、ある。まさしく巳年に当....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ってみると、稲川の主人は行状のいい人で、今度大切の一軸を手放すというのも、自分の
知行所がこの秋ひどい不作であったので、その村方の者どもを救ってやるためであるとい....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。更にだんだん調べてみると、小幡の屋敷では昔から二人の女を使っている。その一人は
知行所の村から奉公に出て来るのが例で、ほかの一人は江戸の請宿から随意に雇っている....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
になりました。お仙がどうしてこんな草双紙を読んでいたかというと、この女は三島家の
知行所から出て来た者ではなくて、下谷の方から――実はわたくしの家の近所のもので、....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
なして、御三男|忠輝公を御養子に送ってこれを相続せしめ、長沢の郷二千三百石をその
知行所に当てた上、これを上野介に任官せしめて、特に格式三万石の恩典を与えました。....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
にきき尋ねました。 「珍しい一軸じゃ。御老体、当所はそれなる軸に見える大和田家の
知行所か」 「左様でおじゃり申す。何やら驚いての御容子じゃが、貴殿大和田殿御一家....
「貧乏神物語」より 著者:田中貢太郎
文政四年の夏であった。番町に住む旗下の用人は、主家の費用をこしらえに、下総にある
知行所に往っていた。五百石ばかりの禄米があって旗下としてはかなりな家柄である主家....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
村との交渉は少いのです。所在の山地は児玉郡に属していますが、江戸幕府の時にも誰の
知行所だか不明という人々の立入らぬところで、村の入会地にもなっておらず、山男の秘....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
ま須田房吉で通っている。村人にとっては、その方が親しみがあるのだ。 この山中に
知行所をもつ旗本の代理で毎年知行を取り立てにくる男に犬坂伴五郎という御家人があっ....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
い藪紋太郎である。 板橋、わらび、浦和、大宮と、彼はずんずん歩いて行った。彼は
知行所の熊谷まで、たとえどんなに遅くなっても是非今日じゅうに着きたいものと、朝の....
「夢のお七」より 著者:岡本綺堂
は殆どなかった。殊に石原の家では、主人が家を出ると共に、妻子は女中を連れて上総の
知行所へ引っ込んでしまって、その跡はあき屋敷になっていたので、もう帰るべき家もな....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
渋々納得して、申訳ばかりに二人の女子を置くことになった。台所を働くお仙という女は
知行所から呼び寄せたが、主人の手廻りの用を勤める女は江戸の者を召仕うことにして、....
「奉行と人相学」より 著者:菊池寛
るしてやるについては、江戸お構いにしよう。そちは江戸にいることがいけない。わしの
知行所である越前へ送ろう。が、庄屋へ添状をつけてやるから、百姓をいたすがよかろう....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
発し総勢四千人ばかりにて上京、まず粟田宮、鷹司公父子を遠島に処し、近衛三条両公を
知行所に押し込め、次に鳳輦を彦根城に遷し奉る計画であって、既に城を修繕し、領内湖....