石垣[語句情報] » 石垣

「石垣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石垣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
い場所だった。しかしその朝は見渡した所、一人も釣り師は見えなかった。広い河岸には石垣の間に舟虫の動いているばかりだった。彼は父に今朝に限って釣り師の見えぬ訣《わ....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
きのうほど憂鬱《ゆううつ》には見えなかった。まして柑類《かんるい》の木の茂った、石垣の長い三角洲はところどころに小ぢんまりした西洋家屋を覗《のぞ》かせたり、その....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
》なんだい。」と、またさっきの返事を促しました。するとお敏はしばらくの間、蒼黒く石垣を浸している竪川《たてかわ》の水を見渡して、静に何か口の内で祈念しているよう....
或る女」より 著者:有島武郎
ような気分が妙に二人を親しみ合わせた。ましてや座敷に続く芝生《しばふ》のはずれの石垣《いしがき》には海の波が来て静かに音を立てていた。空には月がさえていた。妹た....
火事とポチ」より 著者:有島武郎
。 その人は、大きな声で泣きつづけている妹たちをこわきにかかえたまま、どんどん石垣《いしがき》のある横町へと曲がって行くので、ぼくはだんだん気味が悪くなってき....
婦系図」より 著者:泉鏡花
橋を、今夜に限って、高い処のように、危っかしく渡ると、件の売卜者の行燈が、真黒な石垣の根に、狐火かと見えて、急に土手の松風を聞く辺から、そろそろ足許が覚束なくな....
海異記」より 著者:泉鏡花
通し、人も知ったる荒磯海。 この一軒屋は、その江見の浜の波打際に、城の壁とも、石垣とも、岸を頼んだ若木の家造り、近ごろ別家をしたばかりで、葺いた茅さえ浅みどり....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
顔から半白の頭を嘗めるので、うるさ相に眼をかすめながら、向うの白く光った人造石の石垣に囲まれたセミオン会社の船渠を見やって居る。自分も彼の視線を辿った。近くでは....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
に、桃、紅梅、椿も桜も、あるいは満開に、あるいは初々しい花に、色香を装っている。石垣の草には、蕗の薹も萌えていよう。特に桃の花を真先に挙げたのは、むかしこの一廓....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
ますわ。鱸は刎ねる、鯔は飛ぶ。とんと類のない趣のある家じゃ。ところが、時々崖裏の石垣から、獺が這込んで、板廊下や厠に点いた燈を消して、悪戯をするげに言います。が....
女客」より 著者:泉鏡花
遊びに行くと、いつも帰りが遅くなって、日が暮れちゃ、あの濠端を通ったんですがね、石垣が蒼く光って、真黒な水の上から、むらむらと白い煙が、こっちに這いかかって来る....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
橋を張出した料理店か待合の庭の植込が深いから、西日を除けて日蔭の早い、その窓下の石垣を蔽うて、もう夕顔がほの白い…… ……時であった。簾が巻き消えに、上へ揚る....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
時ごろ。浜辺は煮えて賑かに、町は寂しい樹蔭の細道、たらたら坂を下りて来た、前途は石垣から折曲る、しばらくここに窪んだ処、ちょうどその寺の苔蒸した青黒い段の下、小....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
は五人男の随一人、だてにさした尺八に、雁がねと札を着けた。犬だって浮かれている。石垣下には、鶩が、がいがいと鳴立てた、が、それはこの川に多い鶺鴒が、仮装したもの....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
に腰をおろし、一本の巻煙草に火をつけながら、川蒸汽の来るのを待つことにした。 「石垣にはもう苔が生えていますね。もっとも震災以来四、五年になるが、……」 僕は....