石塊[語句情報] »
石塊
「石塊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
石塊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
て来た。彼の体は曲り出した。彼の頭も垂れるようになった。今の彼はどこから見ても、
石塊《いしくれ》の下にもがいている蟹《かに》とさらに変りはなかった。
周囲に集....
「俘囚」より 著者:海野十三
じた。ああ、そんな恐ろしいことがあるだろうか。井戸の中へ突き墜《お》とし、大きな
石塊《せっかい》を頭の上へ落としてやったのに……。 そのとき、入口の扉《ドア》....
「海異記」より 著者:泉鏡花
るだ。 血迷ったかこいつら、爺様までが何をいうよ、島も山も、海の上へ出たものは
石塊一ツある処じゃねえ。暗礁へ誘い寄せる、連を呼ぶ幽霊船だ。気を確に持たっせえ、....
「地球盗難」より 著者:海野十三
して、せっせと修理に忙しかった。それでも、ペンチを握る手をときどき休めては、傍の
石塊の上に腰を下ろして見物をしている大隅学士の顔をジロジロ眺めるのであった。 「....
「海底都市」より 著者:海野十三
だ。早く八つ裂にしてやるんだ」 わあッと、彼らは殺到《さっとう》した。 棒、
石塊《せきかい》、刀、斧《おの》、その他いろいろな兇器が僕の頭上に降って来た。―....
「恐竜島」より 著者:海野十三
がわかった。岸壁も、のみでけずって、中をひろくしたにちがいない。けずられた小さい
石塊《せっかい》が、がさがさと靴や膝の下に鳴る。 だんだん奥にはいったが、入口....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
ばかりも年上らしいお媼さん。 見兼ねたか、縁側から摺って下り、ごつごつ転がった
石塊を跨いで、藤棚を潜って顔を出したが、柔和な面相、色が白い。 小児衆小児衆、....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
速力をゆるめないで驀進した。その辻のところでは、半壊の建物から、また、ばらばらと
石塊がふってきた。アンは、ハンドルの上に首を縮めながらも、急カーブを切って崩れて....
「火星兵団」より 著者:海野十三
かり崩れてしまったのである。先生が勉強していた本館も、今は地上に崩れてしまって、
石塊の間からは、雑草が芽を出していた。雲間をもれて来たうす明かるい月光が、蟻田博....
「人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
頭を抱えてやった。 人造人間エフ氏は、ますますものすごくあばれる。土をとばし、
石塊をとばし、まるで闘牛が穀物倉のなかであばれているようであった。イワノフ博士は....
「月世界探険記」より 著者:海野十三
進少年は、かねて月の世界には黄金が捨てるほどあると聞いたが、こんな風に地球の
石塊と同じように、そこら中に無造作に抛りだしてあるのを見ては、夢に夢みるような心....
「地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
光景をみていたとしたら、その人は、きっときもをつぶしたにちがいない。地底戦車は、
石塊のように、ころげおちたのであった。あの高い断崖から下へおちて、戦車がこわれな....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
彼はズキズキ痛む脚を引き摺って、それでも五、六歩は走ったであろう。すると運わるく
石塊に躓いた。そして呀ッという間もなく、身体は巴投げをくったように丁度一廻転して....
「錦紗」より 著者:犬田卯
握っていてくれるであろう。お通は全神経を路上に集中して、ちょっとした木片、一個の
石塊にも眼をそそぐことを忘れず、ずっと自分の歩いた辺を戻って見た。が、部落への曲....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
攀じ登った。南穂高からは半里で、およそ二時間かかる、頂の広さ十数歩、総て稜々した
石塊、常念峰のような円形のものは一つもない、東隅には方二寸五分高さ二尺の測量杭が....