石女[語句情報] »
石女
「石女〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
石女の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「職工と微笑」より 著者:松永延造
前のように小さい生きものを可愛がったり、恋しがったりする娘はないよ。きっとお前は
石女だろう。』と申しました。それはもう詰らない云い伝えに過ぎませんね。いいえ、お....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
そりゃ勇しいことですな。ですが、私の許しを得ないで無暗に動き廻ると、X線を浴びて
石女になるかも知れませんよ。はっはっ」 「まア」 赤星探偵は時間を打ちあわせ、....
「牡丹」より 著者:宮本百合子
く眼尻のところで垂れ下っている船乗りらしい眼付になった。その幅広な視線で、元気な
石女《うまずめ》の丸まっちい女房を見下しながら、 「それは分っているさ……だがね....
「二少女」より 著者:国木田独歩
着てゆかれず、二三枚の単物は皆な質物と成っているし、これには殆ど当惑したお富は流
石女同志だけ初めから気が付いていた。お秀の当惑の色を見て、 「気に障えちゃいけな....
「夜の靴」より 著者:横光利一
だけが頼りだった。谷間の雪が幹の切れ目からときどき白く見えていた。 木人夜穿靴去
石女暁冠帽帰 こつこつ鳴る靴音から指月禅師のそんな詩句が泥んで来る。夜の靴とい....
「わからないこと」より 著者:宮本百合子
アドレイション》が現れ難いのは、公平に云って女が救いようのない偽善者だからでも、
石女だからでもないと思われる。何時も、男性を敵手と思うからでも無いだろう。寧ろ、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ことも、明日は海を渡って見知らぬ遠方に行くという念慮も、すっかり忘れてしまって、
石女《うまずめ》も舞い、木人も歌い、水入らずの極楽天地であります。 こうして、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
及び精神が適合しない男は、指をくわえて見ていなければならない」 「そういう男には
石女《うまずめ》――すなわち子を生まない女とか、或いは現に妊娠している女を授ける....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いが、それは海に浮んだ黒船が、大砲を打ち出したものであります。 さすがの幼稚な
石女木人のいさかいも、この音に驚かされないわけにはゆきません。 二人はいさかい....
「蛋白石」より 著者:宮本百合子
けれ共その時は女の方で虫が好かないで離縁して仕舞い二十二の時二度目のが来たけれ共
石女だと云って自分から出て行ったんだと云った。 それからその男にひどい目に会わ....
「妾の半生涯」より 著者:福田英子
いまだあるべきものをだに見ざるを知りて、母上はいよいよ安からず、もしくば世にいう
石女《いしめ》の類《たぐい》にやなど思い悩み給いにき。しかるに今獄中にありて或る....
「大正女流俳句の近代的特色」より 著者:杉田久女
くて淋しかざりおる 操女 雁ないてその夜に似たり松の星 翠女 前の句は
石女の淋しさを、後の句は亡き子の一周忌をいたむ母の涙の句である。 さうめんや孫に....
「神楽坂」より 著者:矢田津世子
さんの気を安くしていた。猪之さんには内儀さんのこんな稼ぎっぷりが意に叶っている。
石女なのが珠に瑕だが、稼ぎっぷりといい、暮しの仕末ぶりといい、こんな女房は滅多に....
「秋深き」より 著者:織田作之助
伝わって来た。女のいかつい肩に陽の光がしきりに降り注いだ。男じみたいかり肩が一層
石女を感じさせるようだと、見ていると、突然女は立ちすくんだ。 見ると隣室の男が....
「澪標」より 著者:外村繁
興味も次第に増して来る年齢でもある。性欲のためとも思われない。職場では、彼女は木
石女史とも呼ばれていた由である。またいくつかの縁談も断っている。理性の強い性格で....