石室[語句情報] » 石室

「石室〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石室の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
までの衣裳を解き捨てて、賤しい奴僕の服を着け、犬の導くままに山を登り、谷に下って石室のなかにとどまった。王は悲しんで、ときどきその様子を見せにやると、いつでも俄....
単独行」より 著者:加藤文太郎
ら。東駒の下山道で尋常六年生くらいの子供二人に出会った。彼等は八合目の人のいない石室に寝て翌朝御来光を拝し下山したのだが、さすがは山の子、感心なものだ。 八ヶ....
古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
女神は、命のあまりの乱暴さにとうとういたたまれなくおなりになって、天の岩屋という石室の中へお隠れになりました。そして入口の岩の戸をぴっしりとおしめになったきり、....
申陽洞記」より 著者:田中貢太郎
界があった。一筋の路が苔の中に見えていた。李生はその路を歩いて往った。 大きな石室があって、その入口に番兵らしい二三の者が戟を持って立っていた。李生はその前へ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
がら、李は暗いなかを探りつつ進んでゆくと、やがて明るいところへ出ました。そこには石室があって、申陽之洞という榜が立っています。その門を守るもの数人、いずれも昨夜....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
あった。 四合目となると、室も今までのように木造でなく、石を積み重ねた堡塁式の石室となる。海抜二千四百五十米、寒暖計六十二度、ここで大宮口の旧道と、一つになる....
氷河期の怪人」より 著者:海野十三
雪谿が、はるか下の方へのびている。向いの山も、まっ白であって、山小屋はもちろん、石室らしいものさえ見えなかった。そうでもあろう。ここはよほどの奥山らしい。 そ....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
れたのか知らんけれども死んだ人なれば穴を掘って墓場へ埋めなければならんが、本堂の石室の中へ入れて、殊に棺桶の中に灯火の点いて居るのが誠に私には何うも実に怪しく思....
翩翩」より 著者:田中貢太郎
って、入口に渓の水が流れ、それに石橋をかけてあった。その石橋を渡って入っていくと石室が二つあって、そこには明るい光が照りわたっているので、燈火を用いる必要がなか....
保久呂天皇」より 著者:坂口安吾
。 古墳の小さいのは近在にもあるが、彼はよそで大きいのを見物したこともあって、石室を組み立て、その上に円形もしくは円を二ツ並べたような山をつむ必要がある。入口....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
モリで掘りあてた古墳でしたが、特に大きい古墳というほどではないが、横に入口のない石室が現れたのです。一枚三畳もあるようなフタの石が五ツも六ツもあるのですが、その....
人生三つの愉しみ」より 著者:坂口安吾
る。又、京都郊外の八瀬にはカマ風呂というものが明治まで在ったそうだ。そのいずれも石室の内部で生木を焚いて石を熱し、火が灰となった時を見て火消し装束の如きもので身....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
うに身を縮めて潜り込むのである。二人は兎も角も此の石門を這い抜けて、更に暗い冷い石室に入った。 「さあ、覗いて御覧。」と、お杉は蝋燭を高く※げた。 石室の隅に....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
三十九年十一月)において、常陸国小田村の古墳調査の報告中に掲げられた図を見ると、石室の一端に近く二個の頭蓋骨と下齶骨とを正しく並べ、他方に大髄骨脛骨等|数多の遺....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
し。シナ人は営利の念強く、福を祈ることはなはだし。街路に往々、福徳祠と名づくる小石室あり(台湾もまたしかり)、その中福神の像を安置す。その貌ややわが大黒、恵比須....