石山[語句情報] » 石山

「石山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
日光小品」より 著者:芥川竜之介
だ。私はこの石ばかりの墓場が何かのシンボルのような気がした。今でもあの荒涼とした石山とその上の曇った濁色の空とがまざまざと目にのこっている。 温《あ....
西湖の屍人」より 著者:海野十三
には、黛をグッとひきのばしたように、蘇提が延々と続いていた。ややその右によって宝石山の姿がくっきりと盛上り、保叔塔らしい影が、天を指していた。いつ見ても麗しい西....
単独行」より 著者:加藤文太郎
があれば二、三日は短縮できるでしょう。次に今年の予定を書いてみます。 赤石山脈―白峯山脈縦走 神戸午後五時四十分の急行に乗れば上片桐へ翌午前八時八分着....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
の会流となりて、城北を廻りて、西南は瀬戸内海に臨んで、まことに天下の形勝である。石山本願寺時代、信長の雄略を以てしても本願寺門徒を攻め倒すことが出来ず、十一箇年....
薬草取」より 著者:泉鏡花
と、正面の中空へ、仏の掌を開いたように、五本の指の並んだ形、矗々立ったのが戸室の石山。靄か、霧か、後を包んで、年に二、三度|好く晴れた時でないと、蒼く顕れて見え....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
雲英、残の菜の花、並木の随処に相触れては、狩野川が綟子を張って青く流れた。雲雀は石山に高く囀って、鼓草の綿がタイヤの煽に散った。四日町は、新しい感じがする。両側....
歯車」より 著者:芥川竜之介
も幸福ではなかった。しかし少くとも平和だった。僕は砂利を敷いた門の中を眺め、「漱石山房」の芭蕉を思い出しながら、何か僕の一生も一段落ついたことを感じない訣には行....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
ボトボ歩きました。京都へ着くと、もう日が暮れていましたが、それでも歩きつづけて、石山まで行ってやっと野宿しました。朝、瀬多川で顔を洗い、駅前の飯屋で朝ごはんを食....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
猿の経立、お犬の経立は恐しきものなり。お犬とは狼のことなり。山口の村に近き二ツ石山は岩山なり、ある雨の日、小学校より帰る子どもこの山を見るに、処々の岩の上にお....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
くなどという景気は旅費の懐都合もあり、元来、翁の本領ではないらしい……それから、石山の石より白し秋の霜 芭蕉 那谷寺におけるこの句が、 石山の石より白し秋....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
た日には、時間の制限のために大切の近江源氏はほんの口元だけで、左団次の和田兵衛が石山さして出でて行くのくだりまでしか演じられなかったから、盛綱がこれからどれほど....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
ではない。農鳥でもない、大井川を超えて赤石が見えるのかとも思った。後に聞いたら赤石山系の悪沢岳であった。 私どものゆく道は新道で、旧道七曲峠の方からは白峰もか....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
、つまりチベット古代の教えの神々の住んで居る社というようなものは別にない。大抵は石山あるいは雪峰もしくは池、湖というような所になって居る。その山の所を過ぎて少し....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
至り、ノルウェーの連山に接す。五時、汽船および漁舟を見る。沿岸一帯すべて突兀せる石山のみ。おのおの異様の地勢を有す。その高さ海抜一千尺ないし二千尺くらいに過ぎざ....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
銅山のメーデーに参加したことが、私を鉱山労働運動に結びつけた。当時の足尾銅山には石山寅吉、高梨二夫、高橋長太郎、可児義雄など優秀な労働運動家がおり、日本鉱夫組合....