石川五右衛門[語句情報] » 石川五右衛門

「石川五右衛門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石川五右衛門の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
で、三で騒がす、四に白浪の、五右衛門と噂に高い、洛中洛外かくれもなき天下の義賊、石川五右衛門とは俺のことだ」 と、名乗った。 が、佐助は、石川五右衛門と聴い....
死生」より 著者:幸徳秋水
するに刑に死する者が必しも常に極悪の人、重罪の人のみでなかったことは事実である。石川五右衛門も国定忠治も死刑となった、平井権八も鼠小僧も死刑となった、白木屋お駒....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
賀衆が中々用いられ、伊賀流甲賀流などと武術の技としての名目も後には立つに至った。石川五右衛門は伊賀河内の間の石川村から出た忍術者だったまでだ。町野輪之丞は伊賀衆....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
陥りやすいのです。 太いものの所有者には軍人、相場師、詐欺師、山かん、政治家、石川五右衛門、成金、女郎屋の亭主などがあります。 その石川でさえ芝居で見ると、....
死刑の前」より 著者:幸徳秋水
刑に死する者が、かならずしも極悪の人、重罪の人のみでなかったことは、事実である。石川五右衛門も国定忠治も、死刑となった。平井権八も鼠小僧も、死刑となった。白木屋....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
のらしい。 前年以来、新富座はとかくに不入り続きであったので、団十郎は一番目に石川五右衛門、中幕に「八陣」の加藤、二番目が「西洋話」の丈助を勤め、大切浄瑠璃に....
織田信長」より 著者:坂口安吾
たり、おまけに、その釜を、煮られる者の女房や親兄弟に火をたかせた。釜ゆでの元祖は石川五右衛門ではなかったのである。 悪逆陰険の曲者だったが、兵法は達者であった....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
愚劣な例は全国にマンエンしている。戦国乱世の風潮である。 同じ乱世の泥棒でも、石川五右衛門が愛されるのは、彼の大義名分によることではなくて、忍術のせいだ。猿飛....
血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
静かに歩み寄って、縁へ腰をかけた常陸介と、押し並ぶように腰かけたのは、無徳道人事石川五右衛門であった。 ちょいと五右衛門は主殿の方を見たが、 「相変わらず今夜....
郷介法師」より 著者:国枝史郎
うであったか。磔柱の郷介法師か」 「ところでお主何者かな?」 「私は五右衛門だ。石川五右衛門だ」 すると今度は法師の方でポンとばかりに手を拍った。 「うん、そ....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
檀一雄君の直木賞「石川五右衛門」が連載されてから、「新大阪」という新聞が送られてくるが、本社から直....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
のは、言語道断云うばかりもない。……名は何んというな、其方の名は?」 「無徳道人石川五右衛門。京師の浪人にございます」 「おおそうか、見覚え置く」 で、秀吉は....
拷問の話」より 著者:岡本綺堂
てから未曾有のことで、拷問に対して実に新しいレコードを作ったのであるから、かれは石川五右衛門の再来として牢内の人気を一身にあつめた。 未決の囚人であるから、か....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
、目鏡の工事の監督かたがた伝法院の許しを得て山門に住い、昔から山門に住ったものは石川五右衛門と俺の外にはあるまいと頗る得意になっていた。或人が、さぞ不自由でしょ....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
場式を挙行す。 ○久松座の舞台開きに、大阪の尾上多見蔵上京して出勤。八十三歳にて石川五右衛門の宙乗りを勤め、東京の観客を驚かしたり。 ○九月、新富座にて新作「漂....