石文[語句情報] » 石文

「石文〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

石文の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
するのだ。これは西山、および西山一派の青年に対する挑戦のようなものだった。 白石文集、ことに「折焚《おりた》く柴《しば》の記《き》」からの綿密な書きぬきを対照....
国語音韻の変遷」より 著者:橋本進吉
紀三世紀の頃の『魏書《ぎしょ》』をはじめとして、支那歴代の史書や、日本の上代の金石文《きんせきぶん》などの中にもあるけれども、それらはいずれも分量が少なく或る一....
文芸の哲学的基礎」より 著者:夏目漱石
性質上やむをえません)こうなると線と点だけが理想を含むようになります。ちょうど金石文字や法帖《ほうじょう》と同じ事で、書を見ると人格がわかるなどと云う議論は全く....
今日の文学の展望」より 著者:宮本百合子
現実への態度として明瞭に見られるところである。 阿部知二氏は「幸福」を今日の漱石文学とし「こゝろ」や「それから」に一縷通じるものとの念願に立って書かれたのだそ....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
の解釈家を生きた市民たらしめているのだ。 (一九三六) 20 現代に於ける「漱石文化」 一 今日の吾々から見て、漱石の有っている意義は、勿論第一には大正期の....
飛騨の顔」より 著者:坂口安吾
のです。それはこういうアベコベの地理やマチガイ年号を書いているバカ歌やバカ本や金石文等の数々を見ればすぐ分るのです。 そういうわけで、ヒダの王様が大和飛鳥へ進....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
烱々として身を射らるゝの思い、普通の婦人なら飛掛って突くのでございましょうが、流石文治の女房、胆力も据って居りますから、じっと堪えて此方も熊を見詰めて居りまする....
加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
刻り付けられてある。 「これでござる」 と云いながらオンコッコは足を止め、指で石文字を差し示した。 この地上に一物あり 四脚にして二脚にて、三脚なり しかして....